« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/26

ナイスリカバリー!

先週21日に発売開始となりました第18回ちばぎんカップの会員割引チケットの購入方法が判りづらい件について先日当blogで記したばかりですが、早速クラブからローソン店頭での購入方法と、一般チケットを購入してしまった方に対する対処のアナウンスが出ました。

2011、2012シーズンシートオーナーさま、ジェフユナイテッドクラブ会員のみなさまへ(公式)

そもそもは購入方法の案内不足が原因ですが、クラブとして素早く上記のような対応がなされた事に心から拍手を送りたいと思います。

やればできるじゃん。

仕事でミスをしないことは大事ですが、ミスをした後の対処はもっと大事。
その辺はサッカーと同じで、チーム(クラブ)の中で発生したミスを互いにリカバー出来るよう今後も頑張りましょう。

そして我々サポもクラブのミスを指摘するだけでは無く、良いプレーには拍手を送ることも大事。と言う事で、このエントリーを記している次第。

でも、一番大事な事はミスを減らす努力を組織的に継続することだと思いますけどね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/24

現役引退

茶野隆行選手 現役引退について(公式)

非常に残念です。
2010年シーズンにジェフに戻り、DFラインの大黒柱として大活躍し、2011年シーズンは竹内とミリガンのバックアッパーとなったものの、シーズン終盤にはまだまだやれる姿を見せてくれていたので、このニュースに驚いています。

茶野選手で思い出すのは2004年国立での新潟戦。
ルミネtheよしもとマッチデイと言う事で、試合前のプロモーションとしてunited on lineで市船の後輩であるペナルティと対談。その中で「ゴールを決めて」とのほぼネタの無茶ぶりに試合では見事なミドルを叩き込み、試合後に日本代表に初招集。ジェフの選手として一番輝いていた時期ではなかったかな。

で、もう1試合が2007年フクアリでの磐田戦
ジェフがなかなか勝てずに苦しんでいる状況で磐田のユニを纏った茶野選手が大活躍。CKから見事なヘッドで勝ち越された時はホント悔しかったなあ。
結局その試合はジェフが劇的に逆転したんだけど・・・

2010年にジェフに戻ってきてくれた時は、素直に「おかえり」とは言えなかったけど、アウェイ栃木戦やアウェイ柏戦では苦しい状況でゴールを決めてくれて、33番のユニが頼もしく誇らしく思えて、ジェフに来てくれてありがとうと素直に思えるようになりました。

引退後はどのような道に進むのか分かりませんが、可能な限りサッカーに関わっていて欲しいし、出来れば選手育成の場面でのご活躍を期待しております。

茶野さん。

17年間お疲れさまでした。

そして、ジェフに来てくれて本当にありがとう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/23

携帯のその後

先週末に3年半使用しているガラケーの調子が悪くなったことは二つ前のエントリーで記しましたが、この週末に冷たい雨の中ドコモショップに出かけてきました。

既に3年半も使用している古い機種ですから、ほぼ覚悟を決めながらも診断・修理の受付番号を貰い、待ち時間で機種変更するとしたら・・・と新製品のモックをいじりながら第一候補を絞り込み。その後50分ほどでやっと診断受付。

若い男性スタッフに不具合の症状をすべて説明すると、まずは本体の診断をしてみましょうとのことで、更に10分ほど待たされた結果、携帯本体は特に異常は無いとのこと。

結局、不具合時にFOMAカードに関するメッセージが出るので、古くなったFOMAカード(2005年から使用)を新品に交換して様子を見ましょうとのことで、無料で交換してもらいました。
ついでに診断で電池が劣化しているとのことでしたので、電池も無料で交換。

もしこれでもダメだったらお手上げという事で、機種変更するか「ケータイ補償お届けサービス」で同じ機種の新品(在庫がある場合)と交換するかのどちらかになると説明を受けて帰ってきました。
「ケータイ補償お届けサービス」は月額399円の有料サービスで、自分で入っているとは知らず、スタッフさんから「え、知らなかったんですか?」と驚かれたのは内緒・・・

最初は機種変更も覚悟しておりましたが、しぶとく生き残り。
とりあえず現在までは問題なく使用出来ているので、こいつとはもう少し長い付き合いになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/22

《ちばぎんカップ》会員割引チケットの買い方

本日は第18回ちばぎんカップのチケット発売日

早速、近所のローソンで会員割引でチケット購入しようとLoppiを操作・・・
ところが何処をどんなに操作しても会員割引のための「ログイン番号11桁」の入力画面まで行き着きません。

とりあえず、一旦ローソンを離れて他の買い物をしながらtwitterで顛末をつぶやくと、同じくローソン店頭で苦戦しているフォロワーさん数人から反応をいただきました。
その中で、あるフォロワーさんから的確なアドバイスを頂くことができ、再度ローソンに行きリトライ。
無事にちばぎんカップのチケットを会員割引で購入できました。
本当にありがとうございました。

今回の諸悪の根源は、ジェフ公式での会員割引販売方法のアナウンスがお粗末であったこと。
店頭でLoppiを操作する際に、一般チケットを購入する画面と、会員割引チケットを購入する画面は、そこまで至る操作過程は全く違います。
ですので、その辺の操作方法詳細をアナウンスすべきであると思いましたので、これから購入される方向けにローソン店頭で会員割引チケット購入の為のLoppi操作方法をご紹介したいと思います。

対象条件は、
①ジェフのシーズンチケットオーナーまたはジェフユナイテッドクラブ会員の方
②会員割引チケットをローソン店頭でLoppiを操作して購入する方
となります。

①Loppiのトップ画面の「各種サービスメニュー」を押す
②「スポーツ/コンサート/演劇・ミュージカル・お笑い/会員向けサービス/ファンクラブ入会・継続」を押す
③「各種会員向けサービス受付/ファンクラブ入会・継続」を押す
④「スポーツ」を押す
⑤「さ」行を選択し、「ジェフ千葉会員割引ちばぎんカップ・・・」を選択
⑥ログイン番号11桁を入力

といった流れでした。

フォロワーさんから教えていただいた、湘南ベルマーレ公式サイトのページでの操作案内が参考となりましたので合わせてご紹介させていただきます。

ちなみに、発券手数料やシステム使用手数料などの料金はなく、チケット価格のみで購入することができました。

ご参考になれば幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/20

携帯の調子が良くありません

今使用している携帯はN906iμという機種で、3年半に機種変更して以降、特にトラブルもなく快適に使用しております。
この機種は物凄く薄くてこれまで使用してきた携帯の中でも一番のお気に入り。これを上回る薄い機種がなかなか出てこないので大事に使ってきました。
1年前にiPhone4を買い足して2台持ちになってからは、電話とメールとお財布(Suica)の機能に限定してマシン負荷を下げて、更に月々の支払いも最低限にしながら(←こっちが本音)使用しておりました。

ところが今日、昼食代を携帯のSuicaで払おうとしたら勝手に再起動を繰り返すようになって支払いが出来なくなってしまいました。
幸い近くに居た同僚に昼食代を立て替えてもらってその場はしのぎましたが、携帯の調子は良くならず。
現在は落ち着いていつもと同じように使えるようになりましたが、いつ再発するか不安な状態です。

もうそろそろ寿命かなという所でしょうけど、ドコモがiPhone5を出すまでは何とか頑張ってもらいたいと思っていたんだけどなあ。

とりあえず週末にショップで診断してもらって、あと半年くらい?延命してくれることを期待しましょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/16

DAKKAN

約1ヶ月ぶりで2012年最初のエントリー。
ご無沙汰しておりました。

2005年1月1日に始めた当blogも8年目に突入となりましたが、今後も細々と駄文を垂れ流す所存でございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

今年のストーブリーグはJリーグというか日本サッカー界全体での選手の動向が激しく、誰がどこに行ったのか追いきれなくなっておりますが、少なくともジェフの選手の体制くらいは把握しているつもりです。
サポコミには行っておりませんのでクラブからチーム編成についてどのような釈明がなされたのか解りませんが、全ての選手が力を出し切れるよう今年も精一杯応援しようと思っております。

さて本題ですが、
2012年のスローガンとして「DAKKAN 奪還×脱甘」と発表されました。
J1というカテゴリーを奪還するために、この2年間の反省であるクラブ内の甘さを「脱甘」するとの意味・・・と私は解釈しました。

表現方法について言及するつもりはありませんが、この言葉に込めた思いは大いに共感できます。

確かに、J2で闘う中で心のどこかに「最後には何とかなるだろう」といった根拠の無い甘えがあったのだろうなと。これはクラブ内のみならず、応援する立場の我々サポも同じこと。
クラブに関わる人達がそれぞれやれる事を最後までやり切ることが大事。たとえ1年間で望んだ結果が得られなくても、強い信念を持ってやり切ることが大事です。

社長も監督も若い人材に代わった2012シーズンは、昨年より4試合多く、例年よりも1ヶ月短縮された試合スケジュールで過密日程となり、昇格のためのチーム力が問われるタフなシーズンとなるはずです。

そんな中でどこまで甘さから脱することが出来るか。
まずは自分に何が出来るのか、チョコレートでも食べながら考えます・・・

てことで、今年もよろしく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »