« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/24

最初からそうやっとけば・・・

プロ野球セ・リーグの2011開幕騒動は、4月12日開幕として更に4月中のナイトゲームは自粛と、最初にパ・リーグが決定した通りの内容で決着したようで。。。

今回の騒動の問題点はそれほど複雑では無く、というか単純明快で、セ・リーグの意志決定をする過程で「社会の空気」を読み間違えたというか、危機管理意識が欠落していたということですかね。

危機管理の基本は「最悪の事態を想定する」ことなんだそうで、今回の件で言えば2度も開幕日変更の意志決定をさせられたことが「最悪の事態」ということなんでしょう。

更に、今回はプロ野球のみならずプロスポーツ界に大きな汚点を残してしまったのは、政治介入させてしまったこと。
しかも、所管の文部科学大臣のみならず、節電啓発担当大臣にまでもマスコミの前でアピールされてしまっては、悪しき前例となりかねない。

まあ結局は最初からそうやっとけば・・・と誰もが思う結末で、一件落着。
でも、「最初からそうやっとく」ことが出来ない原因も誰もが知ることであることも、この問題を面白おかしくしてしまったのですがね・・・

ところで、我が方のJリーグはJ1J2とも第2節から3月中の試合中止が決定しておりましたが、昨日に4月23日から再開することが決定したとのこと。

仙台、鹿島、水戸と被災してしまったクラブや、山形、栃木のようにスタジアムにダメージを受けてしまったクラブもあり心配な面もありますが、ここはJリーグの決定を支持して再開日に向けて力を蓄えるしかないでしょう。

ジェフは4/24フクアリにFC東京を向かえる厳しい試合からのリスタートですが、普通にサッカーを見ることができる日常が戻る幸せを感じつつ、いい準備をしていきましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/15

負けてたまるか!

今、単身赴任先の福島県の別宅でこのエントリーを書いています。

皆さま、このたびの震災ではご無事だったでしょうか。
今回は過去に経験した震災とは比べ物にならないくらい広範囲で甚大な被害が出ておりまして、未だ安否不明の知人友人親戚等がいらっしゃる方も多数いらっしゃることでしょう。

心からお見舞い申し上げます。

地震発生時、私は福島県中通り地方の職場におりまして、尋常では無い大きく長時間続いた揺れに遭遇しました。
幸い建物は崩壊しませんでしたが、事務所のデスクの上の物はすべて床に散乱して、天井からは空調カセットが落下し、非常に怖い思いをしました。

その後、社員や家族の安否確認と建物の被害状況を確認しながら、長期戦に備えて食べ物の調達等を行いながら、その日の夜は社員全員とその家族、近所の住民も含めて、まとまって過ごしました。
でも、緊急地震速報と共に次から次とやってくる大きな余震に、この世に神さまはいないのかと怒りを覚えながら、ほとんど眠れぬまま朝を向かえました。

翌12日、テレビから流れるショッキングな映像に唖然としながら、周辺地域の状況を確認して、必要最低限の社員を残して帰ることが出来る社員は一旦自宅に帰ることにして、同僚の自動車に便乗して夜に東京の自宅に帰ってまいりました。

その後、13日、14日と東京の自宅で過ごして、本日15日、ガソリン満タンの自家用車で再び自家用車で福島県の会社へ戻ってきました。
会社周辺の状況は地震発生直後とほぼ変わらず、電気・ガスは生きているものの水道が使えず、更に周辺のガソリンスタンドはすべて閉鎖し、食糧調達も難しい状況となっています。
更に、福島第一原発も事態が悪化しており、避難指示地域から遠く離れていますが、今後の状況次第で脱出も視野に入れておかなければなりません。

今回の震災では全てのテレビ放送局で非常に悲観的な報道が続き、東京電力の記者会見では感情的になった報道関係者が寝る暇もなく必死に頑張っている東京電力社員を吊るし上げるような罵声を浴びせる場面が流れ、耐えられずテレビを消すこともありました。
しかし、今日、東京から福島県まで一般道を車で走りながら、栃木や福島の地元AMラジオ放送を聞くと、パーソナリティーもリスナーも互いに励まし合い、前向きに明るく放送をしている姿に非常に勇気付けられました。

こんな甚大な被害にあっても、必至に生きようとする人々がたくさんいます。
絶対にあきらめてはならないと、互いに励まし合いながら、地域の絆を深めてピンチを乗り越えようとしている人達がいます。

我々がこの大ピンチに立ち向かうために必要なのは、この前向きな気持ちであることを改めて認識しました。

負けてたまるか!

大丈夫。絶対、絶対、乗り越えられます。

上を向いて、互いに励まし合い、がんばりましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/07

2011J2第1節北九州-千葉(本城)観戦メモ

祝!2011シーズンJリーグ開幕!
Dsc00243
------------------------------------
3月6日(日) 2011 J2リーグ戦 第1節
北九州 0 - 3 千葉 (13:03/本城/3,359人)
得点者:33' 深井正樹(千葉)、54' 米倉恒貴(千葉)、72' オーロイ(千葉)
【主審】早川 一行【副審】田中 利幸/作本 貴典
【天候】雨 7.8℃ 94%
------------------------------------
試合開始前、もの凄い緊張してました。誰がって、自分が(苦笑)
今年は大丈夫!と自信を持っていても、昨年の忌々しい記憶が何度も蘇ってくるんですよ。
ボールは持てる、パスは繋がる、けど、シュートが入らない。打てない。

でもって前日味スタに東京-鳥栖を見に行ったのですが、その試合も昨年ジェフが苦しんだような展開で、東京がもたつく形だったもんだから、だんだん不安になってしまって。まあ、結果は東京が1-0で勝ったのですが・・・

でも、そんな心配も一気に粉砕してくれるような開幕戦の快勝。
実に見事でした。

どうしても全得点に絡んだオーロイに注目が集まりがちですが、昨年と決定的な違いは守備。
しっかりとブロックを作りながら前線からのプレスでボールをサイドに追い込む守り方は、この試合ではハマってました。北九州はボールは持てるけど効果的なパスが出せない状況で、作り直そうとGKまでボールを戻すと前線プレスが更に強まるという悪循環。
更に、ちばぎんカップで不安定だったセットプレー守備も無難に守り、無失点で試合を終えた事は最大の収穫です。カウンターやCKで失点なんてシーンはもう見たくないですからね。

攻撃に関しては、もうオーロイしかないでしょう。
スカパーの中継で何度も繰り返されたフレーズですが、「分かっているけど止められない」という最強の武器を持っている事は非常に心強い。
それをチームとしてどう使うか、これが今年1年のテーマとなるでしょうね。
とりあえず、開幕戦ではPKゲット(笑)と、DFを引き付けてのスルーパスと、CKからDFを引きづりながらのヘッドを披露してくれましたが、これからも楽しみです。
ただ、気をつけなければならないのは、怪我と黄紙。
早速、1枚貰ってしまいましたが、DFとの駆け引きに合わせて主審との駆け引きもオーロイにとって重要です。

それから、初披露となった二人の新戦力、ファンゲッセルとマットラム。
ファンゲッセルは、中盤底の潰し屋の役回りで地味ながら無難な仕事をしていたと思いますが、早くJの闘い方に慣れてプレイの安定感を増して欲しいと思います。
マットラムは、この試合からはドリブラーの印象を受けましたが、基本的に線が細い感じがしました。もっと体幹を鍛えて攻撃でも守備でも1対1に強さが欲しいと思いました。
まあ、まだまだ1試合ですから、二人ともこれから自分のストロングポイントをどんどんアピールして欲しいと思います。

さて、今回は北九州まで遠征した訳ですが、実は行くか否かを出発直前まで迷ってました。
と言うのも、交通手段は自家用車という事もあって、片道1,050kmの行程を無事に行けるかどうか自信が無かったんですね。まあ無理も出来なくなったお年頃ですし・・・
でも、土曜日に味スタで東京の勝利を見届けて、じっとしてられず決意を固めて行ってきました。
勝ったからでもあるけど、ホント行って良かった。
これだからアウェイ遠征はやめられません(笑)

以下は振り返りの記録です。
3月5日(土)
20:00 自宅で夕食と入浴を済ませて車で出発。ルートは東名川崎ICから伊勢湾岸道→新名神道→山陽道→九州道。
3月6日(日)
9:30 本城競技場第二駐車場に到着。開場時間まで仮眠。
15:30 試合終了後、スタジアム近くの日帰り温泉で入浴。ギラサポとジェフサポも多数ご来場。
16:30 給油を済ませて北九州を出発。
23:00 小まめに休憩しながら前進するも、山陽道権現湖PA(兵庫県)で力尽き大休止。約4時間仮眠。
3月7日(月)
4:00 仮眠後、再出発するも度々睡魔に襲われその都度、PAで休憩。
8:30 やっと辿り着いた牧之原SAで朝食。
10:30 海老名SAに到着。天候が雨から雪混じりに変化。海老名を出発すると、タイミング悪く除雪作業車の行進に先に入られて、川崎ICまで時速50キロ走行でお付き合い。
12:00 自宅到着。

今回の遠征は道中、Twitterのフォロアーの皆さまから多数の励ましのお言葉をいただきながら無事に帰ってくることができました。
ありがとうございました。
これで自家用車遠征の自信が増したので、次はどこに行こうか、絶賛検討中です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/03/05

今年のテーマは『3』

今日からいよいよJリーグ開幕です。

今年は徹底的に『3』にこだわる年にするべく、ユニも3にしました。


1299286118345.jpg

まずは、勝ち点3にこだわる。
そしてJ1昇格、すなわちリーグ3位以内をめざす。
そのために1試合3点取れれば、いいなあ。

てなことをテーマに今年はがんばります。

ついでに、3月生まれの私のもとにジェフからバースデーハガキがきたのですが、それに記されていたサインは、33番の茶野選手!?

さあ、1年間がんばりますか!

あ、もちろん背番号3の竹内選手も絶賛応援しますよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/03

行くぞ!J1!

先日のサポーターズフェスタの中で、スタジアムDJの酒井道代さんの思いつきで生まれた名言。

「行くぞ!J1!」

もうね、2011年シーズンはこれで行きますよ。
この言葉でこれからの1年を闘う事にします。

初めてJ2で闘うこととなった2010年シーズンは、簡単には行かないと頭では理解していても、心のどこかで「負ける訳がない」「J2は1年限り」という変なプライドがあって、そこを見透かしたようなJ2の猛者たちにやりたいようにやられてしまった1年でした。

最も恐れていたJ1復帰失敗という最悪の結果で、J2生活2年目を迎えた今シーズン。
変なプライドを完全に捨て去って、がむしゃらに前に進む覚悟と、明確な目標を端的に表現した言葉、

「行くぞ!J1!」

J1に戻るのではなく、J1に行く。

縦ポンだろうが、くそサッカーだろうが何でもいい。
「その先」のことなど全く考えず、とにかく目の前の目標に向かって「走り切る」ことに集中します。

てことで、徹底的に勝ち点3にこだわって結果重視を貫くの覚悟を決めた、3月3日の夜。

行くぞ!J1!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »