« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010/12/31

来年こそ・・・笑って許して

どうも。

2010年も残り1時間とちょっととなりました。

去年の今頃は、1年後は希望に胸膨らませて・・・と思っておりましたが、そんな願いも叶わず、達成感の無い年の瀬です。

そんな2010年でも一つだけ学んだ事があるとすれば、楽しまなければサッカーじゃないってことかな。

不本意なカテゴリーでシーズンを闘うことは辛いことですが、そんな環境でも楽しむことが大事だってことをシーズン終了後にやっと気が付きました(笑)

ということで、2011年はサッカーを思いっきり楽しむことを目標に頑張りたいと思います。

1年間当blogの拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。

それとtwitterを通じて交流させていただいた皆さま、いろいろお世話になりました。

来年こそ笑って許してもらえる1年にしたいと、和田アキコの唄を聞きながら書いたこの作文を2010年最後のエントリーとします。

皆さま、良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/30

天皇杯準決勝鹿島-FC東京(国立)観戦メモ

久しぶりにサッカー観戦を楽しみました。
__
------------------------------------
12月29日(水) 第90回天皇杯準決勝
鹿島 2 - 1 F東京 (15:00/国立/25,120人)
得点者:39' 平山相太(F東京)、67' 大迫勇也(鹿島)、120'+1 興梠慎三(鹿島)
【主審】佐藤 隆治 【副審】宮島 一代/中原 美智雄
【天候】曇のち晴 10.6℃ 20%
------------------------------------
4日前の準々決勝で死闘の末に福岡を寄り切り勝ち上がったFC東京と、元J王者の鹿島の対戦。
結果は延長戦後半アディショナルタイムに劇的なゴールで鹿島が勝利したのですが、非常に面白い試合でした。

戦前は圧倒的に鹿島が有利であろうと予想したうえで、東京が先制出来れば分からないなあなんて無責任に希望していたのですが、全くその通りの試合展開となり、しかも先制ゴールが平山の美しいバイシクルとなればもう何も言う事はありません(笑)
平山のバイシクルのシュートはクロスバーの下を叩き、辛うじてゴールラインを割って入ったものでしたが、その後にダメ押しで椋原が再度ゴールに押し込まなければ、平山のゴールその物が認められなかった可能性もあった訳で、椋原の隠れたファインプレーであったと思います。

その後、後半開始45分から60分ぐらいの時間帯は完全に東京のペースで、セカンドボールを支配して鹿島の選手を自陣に貼り付けにしてイケイケ状態で攻めていたのですが、結果的にこの時間帯で2点目を奪えなかった事がこの試合の勝敗を左右してしまいました。
さらに、この時間帯のハイテンションサッカーで体力を消耗し終盤の試合運びを難しくしてしまった訳ですが、それはもう仕方のない事で、チームとして2点目を取りにいって取れなかった事として諦めるしかないでしょう。

試合全体を通して印象的だったのは、東京の米本の存在でした。
とにかく危険の芽を摘み取る能力は抜群で、鹿島の選手としては最も嫌な存在だったことでしょう。ですので、延長前半に2枚目の警告で退場してしまったのは残念でした。
まあ、それまで試合を引き締めてくれた貢献度合いを考えると退場してもお釣りがくるくらいでしたので、米本不在のチームの方向性も「守りきる」と明確になったので逆に良かったのかなと。

ただ、惜しむらくは、東京の最後の交代カードが110分リカルジーニョ→大竹だったのですが、個人的に羽生が見たかったなあと。大竹がどのような指示を受けてピッチに入ったのか分かりませんが、一人少ない不利な状況でボールを持った時に何をすれば良いか理解してプレーしていたか、見ていてちょっと疑問だったもんでね。
羽生さんだったら、どのようにプレーしていただろうかとちょっと思ったので・・・

いずれにしても、私の腕時計の表示がちょうど延長後半16分00秒での劇的なゴールで幕を閉じた上質な試合を観戦する事が出来て満足しております。

両チームの皆さま、ありがとうございました。

さて、これでFC東京の2010年シーズンは終了して、来期からは我々とJ2の舞台で闘うこととなりました。
正直、東京とはJ2で対戦したくはありませんでしたが、J2で闘う現実をしっかりと受け入れて互いに頑張りたいと思います。
まあ、この「受け入れる」という事がもっとも難しい事なんですがね(笑)

で、リーグ戦終了後に東京は天皇杯で福岡と鹿島を相手に2試合闘ったわけですが、この2試合は来期のJ2関係者からは大注目を浴びたはず。今年我々がちばぎんカップで注目されたように、既にライバルクラブからの厳しいマークはされ始めているはずです。
確かにこれから多少の選手の入れ替えはあるでしょうけど、大熊監督の志向するサッカーは変わらないでしょうからね。
我々とすれば、J2の中で戦力もサポーターの数も巨大な東京に対して他のライバルチームが攻略にエネルギーを注いでくれれば、ジェフに対するマークが若干緩くなるかなあと希望的観測を持っている次第です(笑)

ということで、2011年も苦しいシーズンになるとは思いますが、ジェフも東京も来年の今頃は笑っていられるように互いに頑張りましょう!
お疲れさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/28

シーズン総括ではないけど、自分の考え方整理

久しぶりの更新です。
前回が最終節徳島戦のレポを3日遅れで上げたやつですので、3週間ぶりですかね。
別に仕事が忙しかったとか、プライベートで何かあったとかの理由は無いのですが、強いて理由を挙げるとすると、先月末からiPhoneユーザーとなったためPCを立ち上げる時間が激減したという事かな。

さて、2010年シーズン中、当blogではジェフについて記す際には可能な限りポジティブな内容となるよう配慮してきたつもり・・・です。
特にシーズン終盤は「毒吐きはシーズン終了後に・・・」と、自分に言い聞かせて我慢してきたつもり。
ですのでシーズン終了後、直ちに毒吐きの文章をエントリーするつもりだったのですが、下書きをすればするほど虚しくなるばかりですので素直に諦めました。
まあ、他のジェフサポブロガーの皆さまが様々な振り返りをされておりまして、私の考えていた事もほぼ同じですので、あえて後出しで書くことも無かろうということです。

でも、先日25日の天皇杯準々決勝福岡vs東京の試合をテレビ観戦して、いろいろ思うところがありましてね。今回改めて自分の考えを記してみたわけであります。

というのもこの試合、キックオフから92分までの東京の姿が、2010年のジェフのように見えてしまって、もの凄く切ない気持ちと言うか、J2の厳しさを改めて痛感した気になりましてね。東京の試合内容も、熊谷の茶色のピッチ状態も、ジェフが苦しんだJ2そのものに見えてしまったんですよね。

サッカーは選手個々の能力の総和だけでは勝てない。

という事なんですよね、結局。
チームとしての戦術と戦略、更に状況を見極めて打開する力、もしくはB案を準備しているか。
選手個々の能力がそれほどではないJ2では、このチーム力が重要なんですよね。
残念ながら2010年型ジェフは、昇格した3クラブに対してチーム力という部分では完敗でしたし、下位のクラブにもアウェイで簡単に負けてしまった原因もこれしかないでしょう。
そもそもチーム力を上げて勝つことをJリーグで先駆けていたのがジェフであっただけに、その悔しさがもの凄くあったりもします。

2011年の監督・コーチ陣はほぼ総入替えになるとの事で、それに対して「これまで積み上げてきた物を無駄にするのか」と不安視するご意見もお見かけします。
でも、私は逆に2010年を「大失敗のシーズン」と捉えれて、一度リセットすべきだろうと考えています。
特に江尻監督については、2009年後半から指揮を執っている事を考えれば、積み上げてきた物とは何なのか・・・という事になりかねない。
少なくとも2010年型ジェフではチーム力を結果につなげる事が出来なかったのは事実。

とにかく、我々の目の前には2011年もJ2で闘うという現実がある。
それに対してどう立ち向かうかを考えるしかないでしょう。

2010年は2008年の広島をモデルケースとして、J1昇格は当たり前、J1でも十分闘える準備も同時にしちゃう、てな目標だったと思いますが、2011年はこれでは絶対にダメ。

まずは、J1昇格。
何が何でもJ1昇格。どんな順位でもJ1昇格。どんな内容でもJ1昇格。
2011年の目標はこれしかないでしょう。
しかも新監督は短期的な目標にはめっぽう強い(であろう)外国人。

確かにジェフのサッカースタイルを確立するとか、具現化するとか、あるべき姿を並べればいろいろあると思いますが、今後ジェフを長期的に発展、いや存在させるためにはJ1というカテゴリーは絶対に必要な部分でしょう。
「J1に上がっても直ぐにJ2に逆戻りでは・・・」というご意見はその通りですが、今の状況ではJ1昇格を最優先として取り組むことの方が大事。J2滞在長期化によるクラブの弱体化リスクを考慮するとやむなしでしょう。

J1に上がってからのことは、J1昇格が決まってから考える。
今現在のジェフの状況では、これが最善のクラブの方向性だと私は考えます。

という事で、新監督にはJ1昇格という最大ミッションを何が何でも達成して欲しいと期待しています。てゆうか、期待するしか無いので、絶対にJ1昇格をお願いします。

で、冒頭の天皇杯の福岡vs東京の試合。
結局、93分に東京がパワープレーの末、石川直の意地のゴールで同点に追いつき、延長戦で勝ち越して勝利した訳ですが、試合内容が最悪であっても結果を出し続けることがJ2では何よりも大事なんだよなあと、またまた痛感した次第でした。

年内のサポコミ開催要求の件とか、シーチケ不買とか、他にもいろいろ思うところがあるのですが、それは別の機会にでも書くかもしれないし書かないかもしれません(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

2010J2第38節千葉-徳島(フクアリ)観戦メモ

記念すべきJ2でのラストゲーム・・・とはならず。
Dsc00214
------------------------------------
12月4日(土) 2010 J2リーグ戦 第38節
千葉 1 - 1 徳島 (12:33/フクアリ/9,934人)
得点者:53' 倉貫一毅(徳島)、90'+5 米倉恒貴(千葉)
【主審】村上 伸次【副審】宮島 一代/五十川 和也
【天候】晴 15.4℃ 33%
------------------------------------
最終節、12:30キックオフはスカパー様の事情とはいえ早すぎる時刻。
これもJ2の洗礼と諦めて、5時に起床して6時に自宅を出発、電車を乗り継ぎ新宿駅7:19発の特急新宿わかしおに乗車して一眠りするつもりでしたが、巨大なスカイツリーに目を奪われたり、まぶし過ぎる朝日に邪魔されて一睡も出来ないまま8:14蘇我駅到着。
こんな早朝から抽選に並ぶ人などいないだろという勝手な予想に反していつもより若干多めな抽選列に並び、いつも通りに粛々と試合開始までの時を待ちました。

真南からのまったりとした日差しを浴びながら、まったりとしたした空気のままキックオフ。
試合は今年1年間の闘いを象徴するかのようなイライラする展開で、まるで筋書きでも在るかのごとく53分に失点。
サイドからラフに上げられたクロスにファーへ走りこんだ選手に押し込まれ、幸いポストが弾いてくれたと思ったら倉貫に再度押し込まれ・・・

それまで徳島の効果的な攻撃を封じ込めていたのに、ここぞという時に見事に決められてしまう今年の悪癖がそのまま出てしまったような失点でした。
更に、その1点を守りきるために自陣ゴール前を人垣で固める徳島の守備にジェフは悪戦苦闘。
守備ブロックの外側でボールを回すものの、くさびのパスやクロスを入れるタイミングが遅らされ、渾身のシュートも体を張った守備に弾き返され1点が遠く霞む試合展開。
このままジタバタしながら今シーズンが終わってしまうのかと思ったアディショナルタイム、左サイドでセカンドボールを拾った米倉が、そのままドリブルで切れ込みミドルシュート。ボールはゴール前の人垣の上を越えてゴール右隅に吸い込まれ同点。
徳島のGKが一歩も動けないくらい、鮮やか過ぎるゴラッソなゴールでした。
その後30秒程度プレー時間がありましたが、逆転は叶わず同点のままタイムアップ。
最終節で負けなくて良かったと胸を撫で下ろすことしか出来なかった試合でした。

徳島は先制するまでラインを高く保ち、中盤でボールを奪いに来てくれたので、ネット、林、谷澤のフォワード陣には十分過ぎるくらいのスペースがあったのですが、出し手と受け手の息が合わないままDFの背後を突く攻撃は出来ずじまい。前線でボールをキープ出来ない展開の中で、林が低い位置まで下がってボールを運ぶ役割りをしてくれましたが、ここの部分をチームとして誰が責任を持ってやるのか役割りが不明確だったのかなと。本来であれば林は前線で使われる選手であると考えると、チームとしてのチグハグさは否めません。
それとアレックス。アタッキングサードのエリアでボールを持った際、彼の判断の遅さはどうにも見ていて辛すぎます。ボールタッチを2回までと制限したくなるくらい玉離れが悪く、それが周りとの連携不足に輪を掛け、敵に守備機会を与えてしまう。
フィジカルも運動量もボール扱いもレベルの高い選手であるだけに、この試合に限らず、1年間通してチームとして彼を上手く使えなかった事が非常に残念です。

ただ、この試合で希望の光が二つありました。
一つは、ゴラッソな同点ゴールを決めた米倉。途中出場もあって前線で走り回り、左サイドで1対1からDFを置き去りにしたシーンは頼もしい限りでした。シーズン通して怪我や病気に負けないようコンスタントに活躍する事が米倉の課題でしょう。

そしてもう一つは、久保。
現在は明治大学在学中の特別指定選手ですが、早々に来期ジェフへの入団が内定していますので、この試合は本当に貴重な出場機会となりました。
ジェフの中にあって身体のサイズが大きく、動きを見ただけでは東京の平山的なイメージも感じましたが、泥臭くボールを追う姿は巻そのもの。
右からのクロスに頭で合わせた場面と、ゴール前の混戦で右足でシュートを放った場面、2回ほど決定的なチャンスがありましたが、これらをしっかりと決め切れるよう努力を積み重ねて欲しいと思います。

心配していた試合後のセレモニーは特に荒れることも無く粛々と社長、監督、キャプテンの挨拶が行われました。
試合前に伝え聞いた話では、「社長のスピーチについてはまずはおとなしく聞く、そして話の内容によってブーイングするかしないかは自由」とのゴール裏の方針だったそうで、それほど多くのブーイングが無かったということは社長の話に納得したということ・・・なのでしょう。きっと。
私の感想としては、昨年のホーム最終戦、またはFC東京戦での社長挨拶の焼き回しのような印象があったので、もうちょっと別の言い訳があっても良かったのではと思った次第。「理由を分析して・・・」って、昨年も聞いたフレーズですし、何をどのように分析して2011年にどう反映するのかが重要なんですけどね。まあ、社長が一人で「分析」する訳でもないですから、組織として2010年、てゆうか2009年と2010年の反省を如何にして2011年に繋げるか、意気込みだけでも聞きたかったですね。
ついでに工藤キャプテン。原稿丸暗記なスピーチではなくて、自分の率直な気持ちをストレートに話した方が我々の心に響きます。我々よりも選手の方が悔しいに決まってますからね。フクアリにはトップチームの選手だけではなく、ユース、レディース、リザーブスの下部組織の全選手も居たわけですから、プロのアスリートとしての悔しさと来シーズンに掛ける思いを自分の言葉で伝えて欲しかったな。
このような「言葉で自分の考えを他人に伝える」ことが出来ないようだとキャプテンとして、というよりプロのサッカー選手としての資質を疑ってしまうぞ。がんばれ工藤。

と、いろいろ考える事が多かった2010年シーズン最後のフクアリとなりました。

ところで、今シーズンはホームゲーム18試合、フクアリに皆勤することが出来たのですが、その中でずっと欠かさずやり抜いたことがあります。
それが、これ。
Dsc00163_2
Dsc00161_2

喜作のソーセージ盛りと、Jボールです。

Jボールは夏場に出店自体がお休みだった試合がありましたが、1年間通しておばちゃんとの気さくなトークを楽しませてもらいました。
わたし「今年も最後だね」
おばちゃんA「来年も来るの?」
わたし「もちろん、来るよ!」
おばちゃんB「馬鹿だね(笑)」

愛すべきJボールのおばちゃん、来年はもうちょっと大きめのタッパーを持ってくるからね。良いお年を。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

今日のガマちゃんver.2010/12/4

さあ、泣いても笑っても今シーズンのファイナルゲーム!
ならば、大いに笑ってまいりましょう!
続いてはあなたのジェフユナイテッド市原千葉のメンバーです!

ゴールキーパー
「クリーンシートで締めくくるのはこの男!」 NO.17 櫛野 亮!
ディフェンダー
「攻めて守れる若きお父さん、今日もがんばりショーマ!」 NO.25 鎌田 翔雅!
ディフェンダー
「我らが誇るミスタージェフ!」 No.2 坂本 將貴!
ディフェンダー
「守備職人が今日も行く!」 No.31 青木 良太!
ディフェンダー
「神出鬼没のフクアリ忍者!」 No.3 アレックス アントニオ デ メロ サントス!
ミッドフィルダー
「中盤の底を支えるサッカー哲学者!」 No.6 山口 慶!
ミッドフィルダー
「心の骨極太のサムライ!」 NO.7 佐藤 勇人!
ミッドフィルダー
「生え抜きど真ん中のキャプテン!」 No.10 工藤 浩平!
フォワード
「経験で厚みを増した永遠のワンダーボーイ!」 No.11 林 丈統!
フォワード
「俺たちジェフ!いや、俺がジェフ!」 No.16 谷澤 達也!
フォワード
「破壊力尋常ならざるキャノン砲!」 No.20 ネット バイアーノ!

リザーブメンバー
ゴールキーパー
「しなやかなる微笑みの守り神!」 NO.1 岡本 昌弘!
ディフェンダー
「苦しい時も支え続けてくれてありがとう!」 No.4 池田 昇平!
ミッドフィルダー
「切れ味抜群のファンタジスタ!」 No.14 倉田 秋!
ミッドフィルダー
「相手を翻弄するゲゲゲのマッシブアタッカー!」 No.22 米倉 恒貴!
フォワード
「速さと上手さが高次元で融合!」 No.9 深井 正樹!
フォワード
「今日そして明日を担うストライカー!」 No.29 青木 孝太!
フォワード
「秘密兵器ついにフクアリ見参!」 No.34 久保 裕一!

そして監督
「最後まで手綱を緩めない鬼軍曹!」 江尻 篤彦!

That's lineup of your JEFUNITED!
We'll want your joy the last game of this season!
Let's GO!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »