« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010/09/28

2010J2第28節千葉-栃木(フクアリ)観戦メモ

ここらへんで、火事場の何とかを見せつけてやりましょうぜ。
Dsc00133
------------------------------------
9月26日(日) 2010 J2リーグ戦 第28節
千葉 2 - 1 栃木 (16:03/フクアリ/9,509人)
得点者:8' 青木孝太(千葉)、17' 青木孝太(千葉)、61' リカルドロボ(栃木)
【主審】奥谷 彰男【副審】八木 あかね/村上 孝治
【天候】曇 21.4℃ 45%
------------------------------------
まずは常に前に出てきてくれた栃木に感謝。
前線から中盤での鬼プレスはかなり迫力があったし、ただでさえボールの出し所に迷いがあるジェフの最終ラインに容赦ないチャレンジでミスを誘発し、肝を冷やすシーンも多々ありました。
でも、今のジェフにとって相手にベタ引きされるよりは100倍マシ。

ジェフは孝太の1トップ、伊藤大介のトップ下の4-2-3-1の布陣のはずが、伊藤が孝太に限りなく近い位置にいるため4-4-2のような形で、栃木の高いDFラインの裏側を突く攻撃がいい感じで出来ていました。
柏戦の様にロングボールを孝太に競らせることもなく、ボールを繋いでサイドを執拗に突く攻撃が早々に功を奏し、青木良太のクロスをニアで工藤が頭ですらし、滑り込んだ孝太がGKの鼻先でボールに触り先制ゴール。
いわゆる3人目の動き出しで、敵の守備を崩したゴールは久しぶり。

さらに今度は左サイドからアレックスのグラウンダーのクロスを孝太がオサレヒールで流し込み2点目。
ニアに走りこんだ孝太の体がボールより前に行き過ぎたため、ゴールから遠い左足で自身の背中側にボールを通過させる何とも憎いゴールでした。
ちなみに、ファーサイドでは谷澤がどフリーでしたので、孝太がスルーしても良かったのですが、そこはストライカーとしての本能なのでしょう。

17分で2ゴール決めてしまえば、必然的にハットトリックを期待してしまうのですが、残念ながらこの日はここで打ち止め。
キレキレ孝太のゴールは次節に取っておくことにします。

それにしても孝太。柏戦に続き、出場チャンスをしっかりと活かした活躍は本当に嬉しい限りです。
本当はもっと早く、出来れば2年前から活躍して欲しかったのですが、その遅れた時間の分だけ逞しさが増して見えますし、伊藤大介と共にジェフの未来に光を与えて欲しいと切に願っております。

後半のバタバタは、もはや2010年型ジェフの仕様。
敵に退場者が出て数的有利を得ても、それを活かすどころか心的油断を突かれて失点してしまうのは、人間臭くて良いじゃない。
90分+ロスタイムが経った時点で、相手よりゴール数が上回っている事が重要ってことです。
細かい事は気にすんなって。

エルゴラの杉山氏も書いておりましたが、この状況で精神的プレッシャーがかかる中、しっかり結果を出したチームをたたえることが大事。
どんなにかっこ悪くても勝利にこだわり、チームで味方のミスをカバーし合って、泥まみれになりながらでも勝ち点3を取り続けましょうよ。

ところで、茶野選手は大丈夫なんでしょうか。
ここからベテランの力が絶対に必要になりますから、一日も早いご快復をお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/09/27

今日のガマちゃんver.2010/9/26

さあ、大変長らくお待たせいたしました!
続いてはあなたのホームジェフユナイテッド市原・千葉のメンバーです!
気合いの限りをここにお届けください!

ゴールキーパー
「ゴールマウスをふさぐハツラツ守護神!」 NO.1 岡本 昌弘!
ディフェンダー
「オールマイティゴラッソプレーヤー!」 No.31 青木 良太!
ディフェンダー
「敵を制圧する最終ラインの若頭!」 No.15 福元 洋平!
ディフェンダー
「食らいついたら放さない盤石のセンターバック!」 NO.33 茶野 隆行!
ディフェンダー
「帰ってきたフクアリ忍者!」 No.3 アレックス アントニオ デ メロ サントス!
ミッドフィルダー
「ピンチをチャンスに切り替える、試合を動かす男!」 No.6 山口 慶!
ミッドフィルダー
「攻めきる!守りきる!走りきるサムライ!」 NO.7 佐藤 勇人!
ミッドフィルダー
「骨身を惜しまない献身のキャプテン!」 No.10 工藤 浩平!
フォワード
「脅威の粘り腰ファンタジスタ!」 No.16 谷澤 達也!
フォワード
「中盤をリフレッシュさせる推進力!」 No.28 伊藤 大介!
フォワード
「ビシッと決めるゴールハンター!」 No.29 青木 孝太!

リザーブメンバー
ゴールキーパー
「準備万端の大巨人!」 NO.21 中牧 大輔!
ディフェンダー
「次世代を担う若武者復活!」 No.25 鎌田 翔雅!
ミッドフィルダー
「存在そのものがチームの原動力!」 No.2 坂本 將貴!
ミッドフィルダー
「天高く躍動する秋本番!」 No.14 倉田 秋!
ミッドフィルダー
「サイドを切り裂くアタックで勝利の扉をこじ開けろ!」 No.19 村井 慎二!
ミッドフィルダー
「燃料無尽蔵の人間機関車!」 No.24 太田 圭輔!
フォワード
「深いいゴールで勝利を演出!」 No.9 深井 正樹!

監督
「ぶれることなき骨太指揮官!」 江尻 篤彦!

以上があなたのホームジェフユナイテッド市原千葉のメンバーです!
今日からジェフ名物怒涛の巻き返しスタート!
是非ご期待ください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/26

2010J1第24節FC東京-大宮(味スタ)観戦メモ

絶対に最後まで諦めるな!東京!
Dsc00130
------------------------------------
9月25日(土) 2010 J1リーグ戦 第24節
F東京 0 - 1 大宮 (13:04/味スタ/17,477人)
得点者:73' 金久保順(大宮)
【主審】飯田 淳平【副審】名木 利幸/平野 伸一
【天候】晴 21.6℃ 41%
------------------------------------
胸の奥がギュッと痛くなるような試合でした。
東京は監督交代後の初戦。
この試合の重要性と緊張感は、通常は試合開始前にチャントを歌わない東京ゴール裏がピッチ内練習の選手達に向かってチャントを歌い始めた事からビンビンに伝わってきました。

前半はボールを支配して攻める東京と、守ってカウンターの大宮の構図。
平山と大黒の2トップにボールが収まらないものの、リカルジーニョと北斗の左サイドでタメを作って、更にボランチの森重の攻め上がりで何度もチャンスを演出。
しかし、最後の一押しが出来ない。
これは決まった!と思った一撃も大宮の必死の守りにはね返され、ゴール出来ぬまま前半終了。

後半も東京優勢の状況で始まるも、必死に守り続けた大宮は63分、藤本→石原の交代で攻撃のスイッチがオン。
イチョンス、ラファエル、石原の3人で北斗の裏側を攻めまくり、64分にはラファエルのボレーシュートがバーに当たりゴール内のピッチに入った・・・と思ったら、主審はノーリアクションで副審は東京のDFラインと一緒に上がっていく。
「うわ、思いっきり誤審だわ・・・」
と思ったものの、こんな強運は絶対に活かさねば、と切り替え。
しかし、大宮の攻撃は緩むどころか迫力を増し続け、73分ラファエルのクロスを金久保が頭で押し込み、文句なしの先制ゴール。

何としてでも勝ち点が必要な東京の猛反撃を期待したものの、両サイドからのクロスも全て弾き返され、セカンドボールも拾えず攻撃が単発化。
結局、効果的な反撃が出来ぬまま試合終了。
絶対に勝たねばならなかった試合で残念な敗戦となってしまいました。

敗戦で味スタが殺伐とした雰囲気になるのではと心配しましたが、杞憂でした。
うつむきながら場内を回る東京の選手達に、東京のサポーターはチャントと拍手で出迎え。
これから本格的な残留争いを闘わなければならない状況で、このサポーターの行動と雰囲気は非常に大事であることはジェフサポならば百も承知。
大丈夫。これなら絶対に残り10試合、闘い抜けます。

東京には絶対に最後まで諦めず、生き残って欲しいし、来期はJ1の舞台でこのクラブと闘いたいと本気で思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/09/20

2010J2第26節千葉-柏(フクアリ)観戦メモ

始まる前から嫌な予感があったんですよ。
まさか、それが現実になろうとは・・・
どんまい。ジェフィ・・・
でも、あれは完全に「ジェフィ、アウトー」ですから・・・
Dsc00129
------------------------------------
9月19日(日) 2010 J2リーグ戦 第26節
千葉 2 - 3 柏 (18:33/フクアリ/18,031人)
得点者:9' 林陵平(柏)、17' 谷澤達也(千葉)、33' 北嶋秀朗(柏)、81' レアンドロドミンゲス(柏)、83' 青木孝太(千葉)
【主審】岡田 正義【副審】下村 昌昭/竹内 元人
【天候】曇 25.8℃ 72%
------------------------------------
うーん。ちょっと気合い入り過ぎでしたかねえ。選手もサポも。
もうちょっと、肩の力を抜いて試合に入りたかったですが、早い時間帯での失点でちょっと焦りが先攻しちゃいましたかね。
それでも、前半追いついた時は絶対に行ける!と思ったのですが、2失点目が余計でした。
前半は両チームともジェフの左サイド、すなわちバックスタンド側サイドがポイントで、互いに数的優位を作りながらの攻防は見応えがありましたが、数少ないチャンスを確実に物にした柏はお見事でした。

後半はもう目を覆いたくなりそうな展開で攻められっ放し。
後半頭から出てきた柏のブラジル人に対応できず、セカンドボールを支配され、ボールを奪い返しても自らのミスであっさりボールを失ってしまう悪循環。
この辺の対応力の無さが今のジェフの最大の弱点でしょうな。
60分に太田→伊藤の交代カードを切ったもののイマイチ効果が見えず、もう一枚の選手交代で状況を打開するしかないと思ってた矢先、73分柏の栗澤が2枚目の黄紙で退場。
中盤で嫌な存在だった栗澤が居なくなり思わぬチャンスが転がり込んだと思ったところ、これまたジェフの伝統的な弱点であるブラジル人の個人技で最悪の追加点を献上。

あーもう!
時間帯が時間帯だっただけに、ダメージが大きい失点でしたが、伊藤のスルーパスをオフサイドラインギリギリでボールを繋いだ孝太が見事なゴール!

よっしゃー!まだ時間がある。戻れえ!!!
ここからは、もう死闘。柏をほぼ自陣に貼り付けにして攻めまくるも最後の一押しが出来ない。
最後、ゴール前ドフリーの谷澤の前にボールが来たときは「貰った!」と思ったんだけど・・・

まあ、これがジェフの現実、実力です。

こんな状況で選手達にブーイングで不満を表現しても、全く意味もありません。
こんな時だからこそ、選手を応援しないと。サポートしないと。
我々が応援しないで、誰が応援するのか。
ブーイングよりも声援の方が最も効果的であることは、2008年イヤーDVDで巻が話していた通りの事。

何かに怯えてバラバラになる前に、もう一度初心に帰って一丸となってしっかりとサポート出来るよう、次の栃木戦は頑張りますよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日のガマちゃんver.2010/9/19

さあ、お待たせいたしました!
続いてはあなたのホームジェフユナイテッド市原・千葉のメンバーです!
今日はフクアリで一番熱いここゴール裏からお届けします!
ご唱和よろしく!

ゴールキーパー
「しなやかに封じる守り神!」 NO.1 岡本 昌弘!
ディフェンダー
「バックラインからの脅威の迫撃砲!」 No.31 青木 良太!
ディフェンダー
「鋭い読みの若頭!」 No.15 福元 洋平!
ディフェンダー
「頼れる兄貴復活!」 NO.33 茶野 隆行!
ディフェンダー
「鍛え抜かれたゴリマッチョ!」 No.13 和田 拓三!
ミッドフィルダー
「狙った獲物は逃さない守備の達人!」 No.6 山口 慶!
ミッドフィルダー
「燃え上がる黄色の魂!」 NO.7 佐藤 勇人!
ミッドフィルダー
「チームを牽引するキャプテン!」 No.10 工藤 浩平!
ミッドフィルダー
「右サイドの槍が敵を貫く!」 No.24 太田 圭輔!
フォワード
「天然素材のドリブルクリエイター!」 No.16 谷澤 達也!
フォワード
「ゴール!ゴーラー!ゴーレスト!」 No.29 青木 孝太!

リザーブメンバー
ゴールキーパー
「ゴールの大巨人降臨!」 NO.21 中牧 大輔!
ミッドフィルダー
「どこでも安心の隊長!」 No.2 坂本 將貴!
ミッドフィルダー
「秋の戦いは秋のゴールにかかってる!」 No.14 倉田 秋!
ミッドフィルダー
「ゴールを狙い切り裂くアタッカー!」 No.19 村井 慎二!
ミッドフィルダー
「きらめき溢れる若きマエストロ!」 No.28 伊藤 大介!
フォワード
「高速回転ストライカー見参!」 No.9 深井 正樹!
フォワード
「見る者をワクワクさせる永遠のワンダーボーイ!」 No.11 林 丈統!

監督
「熱き血潮の鬼軍曹!」 江尻 篤彦!

千葉ダービープライドをかけた一戦!
思いの丈を全て与えてください!
よろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/07

天皇杯2回戦千葉-FC琉球(フクアリ)観戦メモ

さあ、来シーズンのACLに繋がる大会の開幕です!
Dsc00121
------------------------------------
9月5日(日) 第90回天皇杯2回戦
千葉 3 - 0 FC琉球 (19:00/フクアリ/3,892人)
得点者:45' ネット(千葉)、89' ネット(千葉)、90'+3 倉田秋(千葉)
【主審】日高 晴樹 【副審】犬飼 一郎/平間 亮
【天候】晴 28.6℃ 71%
------------------------------------
まずは私事から。
2005年10月16日のこけら落とし横浜FM戦から数えて、この試合がフクアリでのサッカー観戦100試合目となりました。
この中にはジェフのトップチームのみならず、レディースやジェフリザの下部組織、そして天皇杯でのG大阪vs大分の懲罰観戦(苦笑)の1試合も含めての数字となります。
ちなみに私的にフクアリでの観戦が最も多く、2番目が国立競技場で63試合、3番目が味スタで49試合となり、ジェフを応援している限りフクアリの牙城が崩れることはないでしょう。

そんな記念すべき100試合目は、いつもと観戦場所を変えてメインスタンドの最前列としてみました。
まあこれには理由がありまして、昨年のフクアリでの天皇杯もメインスタンドで観戦したのでゲンを担いだのと、西1ゲートの抽選で劇的に良い番号を引いてしまったということもありまして、フクアリ観戦史上初めて最前列を陣取った次第。
メイン最前列は試合の臨場感を味わったり、選手を間近で見たい方にとって最高の席だと思いますが、普段バックスタンドの2階で見ている者にとっては、空間把握が非常に難しく、バックスタンド側サイドのラインが見えないストレスで、決して良い席とは言えませんでした。
でも、目の前で控え選手が普通にアップしており、何気なく撮影した写真にアレックスの後頭部が見切れていたりと、非日常的な体験が出来たのでそれはそれで良かったのかなあと。
今後フクアリでの天皇杯の恒例にしよっかな。

さて試合。
例年、天皇杯初戦はリーグカテゴリーの低いチームとの対戦が多く、非常に難しい試合となるのですが、今年も全くその通りとなってしまった感じでした。

でも、私自身の感想は決して悲観的なものではありません。

1試合のみのトーナメント方式の天皇杯は、勝利が最優先事項です。
試合内容よりも結果が重要となる大会ですから、この試合で3-0で勝利した事はしっかりと評価したいと思います。
確かに対戦したFC琉球が、炎天下でのデイゲームを消化したのち、中1日の日程だったことや、JFLのチームであることを考慮すれば、もっと圧倒した試合としなければジェフサポとしては納得しにくいとは思います。でも、この試合に出場していた選手はもっと納得していないでしょうし、それを今後リーグ戦の残り試合で活かしてくれるよう応援するのが我々の役目。
試合終盤、交代のため呼ばれた瞬間、脱いだビブスを地面に叩きつけ「おっせーよ!」と言わんばかりに闘志をむき出しにした青木孝太の姿を目の前で拝見して、このチームは大丈夫だと思いましたし、この青木孝太の闘志がある限りジェフを応援し続けたいと感じました。
ですので、この試合で闘う気持ちが見えないと選手を憂うよりも、勝利の結果を残したことを喜び、もっと出来るはずと選手を励ますことを選びたいと思います。

天皇杯の3回戦は10月9日13時西京極で、「格上」のJ1クラブ、京都との対戦です。
ジェフ史上初めて、天皇杯で上のカテゴリーのクラブと記念すべき対戦です。
今年は関西方面に遠征出来ない・・・とお嘆きのジェフサポの皆さまにとって待望の関西遠征。
秋の京都とジェフの素晴らしい試合のコラボを楽しめるよう願うばかりです(笑)

最後に、岡本くん、おめでとう!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/09/06

親善試合日本代表-パラグアイ代表(日産)観戦メモ

期間限定、貴重なハラニッポンの観戦に行ってきました。
Dsc00117
------------------------------------
9月4日(土) キリンチャレンジカップ2010
日本代表 1 - 0 パラグアイ代表 (19:24/日産ス/65,157人)
得点者:64' 香川真司(日本)
【主審】マルコ・ロドリゲス(MEX)【副審】エクトル・ベルガラ(CAN)/マルビン・トレンテラ(MEX)
【気温】29.0℃
------------------------------------
チケットを購入したのがザッケローニ新監督の就任会見があった8月31日で、その時はストレスなくスムーズに買えたので、チケット売れてないんだなあと思ってたら、試合当日にチケット完売のアナウンス。
しかも、スタジアムの雰囲気がいつもの代表戦とはちょっと違って、素晴らしく良い雰囲気だったのには驚きました。
まあ、確かに直近で現場で見た代表戦はブーイングの嵐となった東アジア選手権だったし、W杯後の最初の試合だったということもあるでしょうけど、私が座った周辺の雰囲気は明らかに普段Jリーグのスタジアムに頻繁に行かれている方々らしく、選手を後押しするマインドで満ち溢れた声援が頻繁に発生して、非常に気持ち良く観戦させていただきました。

試合の方も、前半は左サイドの長友、後半は右サイドの内田による果敢に攻め上がりと、松井と香川のドリブルで何度もチャンスを作り出し、守備でもドイスボランチの一角に入った細貝が敏感に危険を察知して泥臭く潰しまくる姿が印象的でした。

また、最近J2のサッカーに慣れてしまったためか、ボールを止める技術の高さに惚れ惚れしてしまいましてね、特に香川のファーストタッチは常にゴールまでの最短距離に向けられ、ホント素晴らしかった。決勝点となったゴールも、ケンゴの多少ラフなスルーパスをピタッとコントロールした所で勝負ありといった感じでした。
こんな選手が昨年J2でプレーしていたのかと思うと、いろいろ複雑な心境ですが(苦笑)

今後、ザッケローニ新監督がどのようなチームを作り、どのような試合を見せてくれるのか楽しみではありますが、2002年以降久しぶりに健全に日本代表を応援する気持ちになれて本当に嬉しく思います。
それを現場で実感できた事が、私にとってこの試合の最大の収穫でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »