« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009/01/21

2008年シーズン総括その3~ブーイングしなかった理由~

最近珍しく仕事が多忙のため、更新するヒマが無かった・・・とゆうか、更新する気になれず、いろいろなニュースについていけてません(苦笑)

ただ、本日イヌゲノムさま経由でこんな記事を発見。

ブーイングなき残留争い~12.06フクアリの奇跡~

これを読みながら思わず涙(笑)
最近、歳のせいか涙腺が緩くなった事もありますが、やっぱり2008年シーズンはジェフサポにとって辛いシーズンだったよなと。

で、その記事の主なテーマとなっている「ブーイングしない」ということについて、ちょっと反応してみます。
と言うのも、確かに2008年シーズンのジェフのゴール裏はどんなに負け続けても、ブーイングがゼロとは言いませんが、少なかった事は事実だし、リーグ終盤の一番苦しかった時などは完全にブーイングゼロだったと思います。

ただ、もともとジェフサポは自分たちが応援する選手にブーイングしないサポだったかというと、そうではありません。
では、何で2008年に限ってジェフサポはブーイングしなかったのか。

まあ、答えは簡単でして、ブーイング出来なかったということですわね。
シーズン開幕前、完全に破壊されたチームの中で、少しずつパーツを掻き集めるように何とかサッカーが出来るチームを作り上げようと必死に闘っている選手に対して、試合に負けたからとブーイングなんか出来るはずがありませんでした。

強いて言えば、出来の悪い息子の成長を見守るような感じと言いましょうか。

ただ、やっぱり我慢には限界あるもので、試合内容が悪化していく中で心境の変化が発生した試合が私にはありました。
それが、第9節横浜FM戦
観戦記を読み返すと当時の辛さが蘇ります(笑)

今思うと、このような辛い時間を同じジェフサポとして共有したことがリーグ後半戦の団結に繋がり、フクアリを本当のホームの雰囲気にすることが出来たんだろうなあと。

さて、ジェフは2009年シーズンのスタートを切った訳ですが、今シーズンも昨シーズン同様ジェフサポが一致団結して応援出来るかどうか。
それは、ジェフサポである我々自身に掛っています。
って、そんなの当り前だよね(笑)

まあ、今年も頑張りましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/12

2008年シーズン総括その2~スタジアム観戦実績編~

昨年末に予告しましたシーズン総括その2。
今回は2008年にスタジアム観戦したサッカーの試合を列挙します。
昨年2月に何の根拠もなく設定したスタジアム観戦目標数は50試合
結果は以下の通りです。

【1】1/2 高校選手権2回戦 三鷹(1-0)矢板中央 西が丘
【2】1/2 高校選手権2回戦 宮城工(3-0)鹿児島実 西が丘
【3】1/6 高校選手権準決勝 流経柏(6-0)津工 国立
【4】1/6 高校選手権準決勝 高川学園(0-1)藤枝東 国立
【5】1/14 高校選手権決勝 藤枝東(0-4)流経柏 国立
【6】1/26 親善試合 日本代表(0-0)チリ代表 国立
【7】1/30 親善試合 日本代表(3-0)ボスニアヘルツェゴビナ代表 国立
【8】2/6 W杯3次予選 日本代表(4-1)タイ代表 埼玉
【9】3/1 練習試合 甲府(0-1)千葉 小瀬
【10】3/8 J1第1節 G大阪(0-0)千葉 万博
【11】3/15 J1第2節 千葉(1-2)清水 フクアリ
【12】3/16 JFL前期第1節 横河武蔵野(2-1)高崎 国立
【13】3/16 J1第2節 東京V(0-2)鹿島 味スタ
【14】3/20 ナビ杯C組第1節 川崎(0-2)千葉 等々力
【15】3/23 ナビ杯C組第2節 千葉(1-1)柏 フクアリ
【16】3/27 親善試合 U23日本代表(1-1)アンゴラ代表 国立
【17】3/30 J1第3節 川崎(2-0)千葉 等々力
【18】4/2 J1第4節 千葉(1-1)神戸 フクアリ
【19】4/5 J1第5節 鹿島(4-1)千葉 カシマ
【20】4/12 J1第6節 千葉(2-4)大宮 フクアリ
【21】4/16 ナビ杯C組第3節 千葉(0-0)札幌 フクアリ
【22】4/19 J1第7節 名古屋(3-2)千葉 瑞穂
【23】4/19 J1第7節 横浜FM(1-1)清水 日産
【24】4/29 J1第9節 横浜FM(3-0)千葉 日産
【25】5/3 J1第10節 千葉(0-1)柏 フクアリ
【26】5/6 J1第11節 浦和(3-0)千葉 埼玉
【27】5/10 J1第12節 千葉(1-0)京都 フクアリ
【28】5/11 AMARAL FINAL MATCH 東京レジェンス(3-2)アマラオフレンズ 味スタ
【29】5/17 J1第13節 千葉(1-0)大分 フクアリ
【30】5/25 ナビ杯C組第4節 札幌(1-2)千葉 函館
【31】5/27 キリンカップ 日本代表(0-0)パラグアイ代表 埼玉
【32】5/31 ナビ杯C組第5節 柏(1-1)千葉 柏の葉
【33】6/2 W杯3次予選 日本代表(3-0)オマーン代表 日産
【34】6/8 ナビ杯C組第6節 千葉(3-2)川崎 フクアリ
【35】6/22 W杯3次予選 日本代表(1-0)バーレーン代表 埼玉
【36】6/29 J1第14節 FC東京(1-1)千葉 味スタ
【37】7/5 J1第15節 東京V(3-0)千葉 味スタ
【38】7/13 J1第16節 千葉(0-3)札幌 フクアリ
【39】7/20 J1第18節 千葉(0-1)G大阪 フクアリ
【40】7/26 J2第28節 水戸(2-3)福岡 笠松
【41】8/9 J1第20節 千葉(3-1)鹿島 フクアリ
【42】8/16 J1第21節 柏(1-1)千葉 柏
【43】8/24 J1第22節 千葉(0-1)川崎 フクアリ
【44】9/13 J1第24節 FC東京(3-1)大宮 味スタ
【45】9/14 J1第24節 千葉(2-0)東京V フクアリ
【46】9/20 J1第25節 川崎(0-1)FC東京 等々力
【47】9/23 J1第26節 千葉(2-1)名古屋 フクアリ
【48】9/27 J1第27節 京都(0-1)千葉 西京極
【49】10/5 J1第28節 千葉(3-2)浦和 フクアリ
【50】10/18 J1第29節 千葉(0-0)新潟 フクアリ
【51】10/26 J1第30節 大宮(2-1)千葉 NACK5
【52】11/1 ナビ杯FINAL 大分(2-0)清水 国立
【53】11/3 天皇杯4回戦 FC東京(2-1)仙台 味スタ
【54】11/9 JFL後期第14節 ジェフリザ(0-1)鳥取 フクアリ
【55】11/16 JFL後期第15節 ジェフリザ(1-0)FC琉球 フクアリ
【56】11/23 J1第32節 千葉(0-3)横浜FM フクアリ
【57】11/29 J1第33節 清水(3-2)千葉 日本平
【58】11/30 J1第33節 FC東京(1-0)新潟 味スタ
【59】12/6 J1第34節 千葉(4-2)FC東京 フクアリ
【60】12/11 CWC1回戦 アデレード(2-1)ワイタケレ 国立
【61】12/13 CWC準々決勝 アルアハリ(2-4)パチューカ 国立
【62】12/30 高校選手権開幕戦 鹿島学園(1-1)PK(3-2)一条 国立
【63】12/31 高校選手権1回戦 東海学園(0-7)佐賀東 西が丘
【64】12/31 高校選手権1回戦 秋田商(1-2)那覇西 西が丘

以上、64試合で前年比2試合増、目標比14試合増となりました。
数字上はほぼ2007年並みですが、1月と12月の高校選手権(8試合)という飛び道具(笑)がある事を考慮すると、2007年ほどたくさん見たという実感はありません。
また2008年の特徴としては、日本代表の試合が6試合(前年2試合)と増えたことと、J2の試合が1試合(前年9試合)と激減したこと。
前者は、前年のU22五輪予選の分がフル代表にシフトしただけですが、この数字だけ見ると、何だかんだ言っても代表を応援してんじゃん(笑)てことか。
後者に関しては、単に東京Vが昇格した影響ですが、2009年はまた増えそうです。
その他トピックスとしては、初めてJFL行ったこと。この3試合の入場料が全て500円だったという事がミソかな(笑)

何はともあれ、2008年もこれだけたくさんのサッカーを生で見れた幸せに心から感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/05

あなたに逢えて本当によかった


イビチャ・オシム元監督 帰国(公式)

公式のこの発表を読んで思わず涙がでました。

いつかはこの日が来るのだろうと頭では理解していましたが、現実の事となるとどうにもいろんな感情が湧きあがってきます。

あなたがジェフユナイテッド市原・千葉に残した遺産は計り知れないほど大きなものでしたが、同じく我々ジェフサポに残したものも非常に大きなものでした。

また、個人的なことではありますが、2003年以降あなたが発した言葉が私の仕事の上で非常に参考にさせていただきましたし、今後の会社生活においても大きな財産となると思っています。

2008年のジェフの成績であなたにご心配をお掛けしたことは本当に申し訳なかったと思います。ただ、シーズン終盤にかけて、選手、クラブスタッフ、サポーターが一丸となって闘えたことは、あなたがどこかで見守ってくれているという思いがあったからこそだと思っています。

ある日突然、フクアリに現れて、遠回しに我々を叱咤激励してくれることを願っております。

イビチャオシムさま、また会う日まで、お元気で。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/01/03

高校選手権観戦記まとめてドン

あけましておめでとうございます。
2005年1月1日にスタートした当blogも、とうとう5年目に突入でございます。
今後もまったりと駄文を垂れ流し続ける所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、2009年一発目のエントリーは昨年同様高校サッカー選手権の観戦記でございます。
とは言っても、12月30日から3日分をまとめて書きますので細かいことは全て省略して、簡単な感想のみとなりますのでご容赦を。

まずは開会式と開幕戦から。
Dsc01351
開会式は見るつもりは無かったのですが、早く着いたら選手入場の途中でした。
式典自体は特に感想は無かったのですが、疑問に思ったのが開会式終了が12:45頃で、間髪入れずに13:10に開幕戦がキックオフされたこと。
高校生といえども予選を勝ちあがってきたアスリート達なのですから、もうちょっと配慮が必要なのでは?と思った次第。

で、その開幕戦です。
Dsc01364
--------------------------------------------------
12月30日(火)全国高校サッカー選手権1回戦
鹿島学園(茨城) 1 - 1(PK3-2) 一条(奈良) (13:10/国立/8,763人)
得点者:前半31' 原田光(一条)、後半17'阿渡真也(鹿島学園)
【主審】奥谷 彰男  【副審】武田 進/前島 和彦
【天候】晴 16.0℃ 33%
--------------------------------------------------
PK戦による決着ではありますが、試合を通して見ての印象は鹿島学園の順当勝ちかなと。
前半は開会式直後のためか両チームとも落ち着きが無く、何かフワフワとした感じで試合が流れていました。
そんな中でも印象に残ったのが、一条のGK西井君。後半、鹿島学園の怒涛の攻撃を見事なセービングで耐え忍んでいました。


翌日は西が丘へ。
Dsc01366
--------------------------------------------------
12月31日(水)全国高校サッカー選手権1回戦
東海学園(愛知) 0 - 7 佐賀東(佐賀) (12:05/西が丘/1,863人)
得点者:前半9' 小池恭一(佐賀東)、前半12'赤崎秀平(佐賀東)、前半38'赤崎秀平(佐賀東)、後半5'小池恭一(佐賀東)、後半19'桃井宏和(佐賀東)、後半30'赤崎秀平(佐賀東)、後半39'黒川輝紀(佐賀東)
【主審】大友 一平  【副審】篠藤 巧/智片 将也
【天候】晴 10.0℃ 24%
--------------------------------------------------
試合内容は語るものは何もありません(笑)
が、この試合最大のトピックスは、佐賀東の応援団がアメグレを歌ってたこと。
「ともにーあゆもおーこのとーきを・・・」と聞こえてきた時は、びっくりしましたよ。何でまた遠く離れた九州の高校でアメグレが歌われているのか。
まあ、そんな事もあって佐賀東を応援しながら見ていましたら、見事に期待に応えてくれました。

続いて第二試合。
Dsc01375
--------------------------------------------------
12月31日(水)全国高校サッカー選手権1回戦
秋田商業(秋田) 1 - 2 那覇西(沖縄) (14:10/西が丘/2,673人)
得点者:前半3' 城間清太(那覇西)、前半31'仲村將希(那覇西)、後半26'菅原嵩(秋田商)
【主審】桜井 大介  【副審】野口 達生/細尾 基
【天候】晴 11.0℃ 20%
--------------------------------------------------
秋田は私の故郷ですので、完全に秋田商応援モードで観戦。
でしたが、那覇西の巧みなボールタッチに前半からタジタジ。あっという間に2点のビハインドの苦しい展開。試合中やHTに那覇西側スタンドから流れていた沖縄民謡の南国ムードにもやられてたかな。これに対抗するにはやっぱり「なまはげ」しかないか(笑)
しかし、後半豪快に1点を返すと一気に秋田商の押せ押せムード。終盤、鮮やかな同点ゴールが決まった!と思ったら、オフサイド判定でノーゴール。
まあ、非常に残念な結果ではありましたが、見応えのある良い試合でした。


年が明けて、2日は駒沢へ。
Dsc01379
--------------------------------------------------
1月2日(金)全国高校サッカー選手権2回戦
広島皆実(広島) 2 - 1 徳島商(徳島) (12:05/駒沢陸/2,251人)
得点者:前半23' 佐々木進(広島皆実)、前半29'佐々木一輝(徳島商)、後半21'秦和広(広島皆実)
【主審】阿部 浩士  【副審】田中 利幸/名取 洋典
【天候】晴 10.7℃ 21%
--------------------------------------------------
広島皆実の決勝点はCKのボールがそのまま入る見事なバナナシュート。
ただ、折からの強風が若干アシストしておりましたが・・・

続いて第二試合。
Dsc01386
--------------------------------------------------
1月2日(金)全国高校サッカー選手権2回戦
星陵(石川) 2 - 4 作陽(岡山) (14:10/駒沢陸/3,128人)
得点者:前半31' 花瀬翔平(作陽)、後半16'亀井拓実(作陽)、後半22'長川原悠矢(星陵)、後半27'洲本翔太(作陽)、後半37'中村翔(作陽)、後半39'伊勢元真(星陵)
【主審】篠藤 巧  【副審】抱山 公彦/佐野 元康
【天候】晴 11.3℃ 21%
--------------------------------------------------
名指導者対決。でしたが、結果は勝利にこだわった戦術を徹底した作陽が終始リードして危なげなく勝利。
星陵のユニが黄色と緑だっただけに、がんばって欲しかったのですが(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »