あけましておめでとうございます。
2005年1月1日の初エントリーからスタートした当blogも何とか3周年を迎えることができました。
と言いつつも最近更新頻度は徐々に落ちてきており、完全に息切れ失速状態なのですが、今後も無理せずマイペースでだらだらと駄文を垂れ流し続ける所存でございますので、今年もよろしくお願いいたします。
さて早速ではありますが、2008年1試合目のサッカー生観戦に行ってまいりました。例年、2月のちばぎんカップか代表戦が年間1試合目の観戦としておりましたので、1月2日からの観戦は私としては異例中の異例。まあこの年末年始の休みも全く予定も無いし天気も良かったので、自宅のご近所でもある三鷹高校の応援にでも・・・と思い立ち、西が丘サッカー場へ向かった次第。
10時に自宅を出発、埼京線板橋駅から三田線新板橋駅へと乗り継ぎ本蓮沼駅から徒歩5分程度で11:20頃到着。
入場ゲートは既に長蛇の列が出来ており、立ち見を覚悟して入場しましたが、なんとメインスタンド中央部分に若干空席があり迷わず確保。この席がテレビ実況席の真下で、試合中にアナウンサーの生声がもろに聞こえきて結構楽しめました。ちなみに第一試合の解説が武田氏、第二試合の解説が前園氏とイケメン揃い。周囲の女性の方々は必死に写真撮影しておりました。
それでは簡単に試合の感想でも
--------------------------------------------------------
1月2日(水)全国高校サッカー選手権2回戦
三鷹(東京B) 1 - 0 矢板中央(栃木) (12:10/西が丘/6,244人)
得点者:後半38' 繁澤健太(三鷹)
--------------------------------------------------------
実は事前にこの両校について全く予備知識を持たずに観戦したのですが、帰宅してから年末のエルゴラの選手名鑑を見ると、矢板中央には3人も年代代表がおり「隠れた優勝候補」なんて紹介されるほどの実力校だったんですね。
確かに、選手個々の技術なんかは矢板中央の方が上回っていたし、両サイドバックがガンガン攻め上がるスタイルは迫力がありました。
対する三鷹。第一印象はジェフっぽい(笑)と思ったら、どうやらマンマークディフェンスしていた模様。しかも運動量が凄い。特に右サイドの20番林選手は攻守の大事な場面に必ず現れるほど運動量が豊富で、個性的な見た目もあってか非常に目立っておりました。
そんな両チームの試合のポイントとなったのが、ホーム側からアウェイ側へ吹き続けた風でした。前半は三鷹が風上、後半は矢板中央が風上となり、その風向きの通りチャンスの数も前半は三鷹、後半は矢板中央の方が多かった試合でした。しかし、互いに必死の守備でピンチを凌ぎ、PK戦突入の予感が漂い始めた後半38分(40分ハーフ)、FKから頭で合わせて三鷹が先制。このゴールが決勝点となり、三鷹の勝利と相成りました。
ちなみに超満員となったスタンドのほとんどが三鷹高校の応援(FC東京のマフラー姿の方がチラホラ)で、矢板中央にとっては超アウェイ状態。これが主審のジャッジに多少は影響したのか、やや三鷹よりの笛が多かったかなと言う印象は拭えませんでしたね。非常に拮抗した良い試合だったのでちょっと残念でした。
続いて第二試合。
--------------------------------------------------------
1月2日(水)全国高校サッカー選手権2回戦
宮城工業(宮城) 3 - 0 鹿児島実業(鹿児島) (14:10/西が丘/7,666人)
得点者:前半29' 堀江俊介(宮城)、後半21'遊佐史彦(宮城)、後半39'中原健太(宮城)
--------------------------------------------------------
試合前の予想は鹿実の圧倒的有利・・・だったのですが、キックオフ直後からその予想は完全にハズレであることが明確となりました。
鹿実と言えば怒涛のプレスなのですが、それを完全に凌駕するほど宮城工のフィジカルはもの凄かった。私の後方でテレビ解説の前園氏(鹿実OB)がコメントしておりましたが「もう高校生の(身体の)当たりを超えている」と言うほど。しかもこれが試合終了までの80分間もやり通すのだから、本当に頭が下がります。表現を変えれば肉弾戦と言うのでしょうか、見ごたえのある試合でした。
勝敗を分けたポイントは後半21分の2点目だったのですが、その直前、鹿実は監督の指示で4バックから3バックにフォーメーション変更、攻撃の人数を増やして同点狙いに前掛かりとなったところに、宮城工のカウンターが見事に決まったゴールでした。
試合終了後、帰り際に見たテレビ中継席の前園氏の非常に悔しそうな表情が印象的でした。
以上2試合、純粋にサッカーを楽しませていただきました。
この2試合共通の感想としては、4チームとも攻守の切り替えが早く運動量が豊富であったこと。
これはきっとイビツァオシム氏がジェフと日本代表で示した日本的なサッカーが浸透した結果なんでしょう。
そういう意味で、Jリーグや日本代表が日本全国のサッカープレーヤーや指導者に与える影響は非常に大きく、大事なことなんだなあと思いながら十条駅まで歩いて帰途につきました。
最近のコメント