« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006/12/31

サッカーを愛する皆様にとって幸多き年になりますように

昨年の大晦日とは全く違い穏やかで平和に過ごさせていただいております。
2006年は私の人生の中で一番サッカーを楽しむことが出来た年となりました。
これも私の周囲の家族、職場の皆様、ネットでお知り合いになれた皆様、そしてサッカーを愛する全ての皆様のおかげだと心から感謝しております。
2007年1月1日をもって当blogは開設2周年となります。
今まで拙い文章にお付き合いしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
今後も細々と継続して行く所存でありますのでよろしくお願いいたします。

来る新しい1年も、世界中のサッカーを愛する人々が心置きなくサッカーを楽しめる1年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/30

2006年印象に残った5試合

28日の仕事納め後、緊張の糸が緩んだのか39度の発熱で寝込んでおりました。全くもって不甲斐無い体になってしまいました。
さて、予告通り2006年スタジアム観戦した中で印象に残った試合を5試合ほど列挙してみました。

第5位
11月26日 J1第33節 甲府(2-3)千葉 at 小瀬
全くダメダメなチーム状態だったリーグ終盤、ほんの僅かな希望の光を見た試合でした。
いつも通り劣勢な試合展開を払拭したのが、後半頭から出場した青木。左サイドでドリブル勝負を何度も仕掛け、相手DFを引き付けてはチャンスを演出。久しぶりにワクワク感たっぷりの本来の「ジェフらしさ」を味わえた事が本当に嬉しかったです。

第4位
9月3日 ナビ杯SF1st.leg 川崎(2-2)千葉 at 等々力
本当ならば、2nd.legの川崎戦(フクアリ)がベストゲームとなるのでしょうが、悲しいかなこの試合は代々木でTV観戦だったので対象外。その代わりと言っちゃ何ですが、1st.legのこの試合もとても良かったので第4位とうことで。
背景として、4日前のリーグ戦でジュニーニョ抜きの川崎に惜敗していること、日本代表に阿部、巻、羽生が召集され、川崎の召集は我那覇のみだったこと、両チームの勢いが全く対照的だったこと、等々ネガティブ要素が満載でとても勝てる雰囲気を感じられないまま臨んだ試合。
前半早々ジュニーニョに鮮やかに決められますが何とか1失点で後半まで耐え続け、川崎の選手の足が止まり始めた後半、坂本の魂のゴールと、水野の意地のミドルで逆転。
この瞬間、自分の目の前に国立の風景が見えたのを今でも覚えています。
試合はその後、CKからジュニーニョに押し込まれ、さらに乱闘のまま試合終了と後味の悪いものとなりましたが、アウェイゴールを2点取ってホームに帰れるというアドバンテージを得られたのは本当に大きかった。逆に川崎としてはこの試合で勝てなかった事が最大の敗因となったのではと思っております。

第3位
11月3日 ナビ杯FINAL 鹿島(0-2)千葉 at 国立
もう説明不要でしょう。
ひとつのチームを応援し続けるサポーターとして、国立FINALの舞台で声を出せる幸せを改めて感じた試合でした。

第2位
8月2日 A3第1日 蔚山現代(2-3)千葉 at 国立
※当時、PCが壊れていたため観戦記はありません(泣)
この試合を見るまで本当にA3は罰ゲームだと信じ続けておりました(笑)
今まで韓国のクラブチームに惨敗を繰り返してきたJのクラブチームが多かっただけに、試合終了後にピッチに膝を付いて倒れこむ蔚山の選手を目の当たりにした時の爽快さというか、嬉しさは何とも言えない誇り高い気分でした。
試合内容も両チームの持ち味がぶつかり合う非常に良い試合で、文字通りガチンコ勝負。点の取り合いとなった前半よりも、後半の方がジェフの攻撃が冴えまくった展開だったと思いますがこの試合の決定力不足がその後のリーグ戦での苦戦を暗示していたのかな。終盤には立石がなべやかんのPKを止めた事も大きかった。
いずれにせよ、今年運良くA3を体験させてもらえたおかげで、アジア挑戦の意義というか楽しさを知ってしまったという感じです。そういう意味でリーグまたは天皇杯、いずれかのタイトルを是が非でも・・・と思う次第。

第1位
5月3日 J1第11節 千葉(2-0)浦和 at フクアリ
イビツァオシム監督が創りあげたジェフというチームの集大成となった試合。
終始、ボールを追い走り続け、相手にプレッシャーを掛け続け、ボールの無いところでも連動して走り続ける。
2003年以降、コツコツと積み上げてきた物を見事な形で表現した芸術品と言っても過言ではない素晴らしい試合だったと思います。しかも仕上げは、2003年にトライアウトでジェフに入団しイビツァオシム監督に見出され、その才能をトップ下からリベロまでいろんなポジションで開花させることができた中島のゴールというジェフサポにとっては本当にたまらない展開での勝利でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/27

2006年スタジアム観戦の記録

師走とはよく言ったもので、本当に大忙しの年末を過ごさせていただいております。

さて、恒例(と言っても2回目ですが)のスタジアム観戦年間総括。
今年の初めに観戦目標数を25試合としましたが、結果はこんなんでました。

【1】2/19 ちばぎん杯 千葉(2-0)柏 フクアリ
【2】3/5 J1第1節 大宮(4-2)千葉 埼玉
【3】3/11 J1第2節 千葉(2-2)甲府 フクアリ
【4】3/18 J1第3節 千葉(2-2)福岡 フクアリ
【5】3/21 J1第4節 新潟(0-2)磐田 新潟
【6】3/25 J1第5節 千葉(0-1)鹿島 フクアリ
【7】4/2 J1第6節 川崎(2-2)千葉 等々力
【8】4/8 J1第7節 千葉(2-1)C大阪 フクアリ
【9】4/15 J1第8節 FC東京(2-3)千葉 味スタ
【10】4/22 J1第9節 千葉(0-0)磐田 フクアリ
【11】5/3 J1第11節 千葉(2-0)浦和 フクアリ
【12】5/6 J1第12節 横浜FM(1-1)千葉 日産
【13】5/21 ナビ杯C組第7日 千葉(1-0)清水 フクアリ
【14】6/8 ナビ杯QF2nd.leg 千葉(3-2)C大阪 フクアリ
【15】7/19 J1第13節 千葉(1-2)G大阪 フクアリ
【16】7/26 J2第30節 東京V(1-2)札幌 味スタ
【17】7/29 J1第16節 FC東京(0-2)広島 味スタ
【18】7/30 J1第16節 千葉(2-3)名古屋 フクアリ
【19】8/2 A3第1日 蔚山現代(2-3)千葉 国立
【20】8/5 A3第2日 蔚山現代(6-0)G大阪 国立
【21】8/5 A3第2日 千葉(2-2)大連実徳 国立
【22】8/8 A3第3日 G大阪(2-0)千葉 国立
【23】8/12 J1第17節 新潟(1-2)千葉 新潟
【24】8/20 J1第18節 千葉(3-4)FC東京 フクアリ
【25】8/22 J2第35節 東京V(4-1)柏 国立
【26】8/23 J2第19節 FC東京(5-1)福岡 国立
【27】9/3 ナビ杯SF1st.leg 川崎(2-2)千葉 等々力
【28】9/9 J1第22節 千葉(1-3)清水 フクアリ
【29】9/23 J1第24節 千葉(2-0)京都 フクアリ
【30】9/27 J2第42節 横浜FC(3-1)仙台 国立
【31】9/30 J1第25節 千葉(2-1)大分 フクアリ
【32】10/4 親善試合 日本代表(0-1)ガーナ代表 日産
【33】10/7 J1第26節 浦和(2-0)千葉 埼玉
【34】10/14 J1第27節 鹿島(0-4)千葉 カシマ
【35】10/18 J2第45節 東京V(3-1)湘南 味スタ
【36】10/21 J1第28節 千葉(1-3)大宮 フクアリ
【37】10/25 親善試合 U-21日本代表(2-0)U-21中国代表 国立
【38】10/28 J1第29節 名古屋(2-1)千葉 豊田
【39】11/3 ナビ杯FINAL 鹿島(0-2)千葉 国立
【40】11/5 天皇杯4回戦 FC東京(7-0)ヴァンテオンセ神戸 味スタ
【41】11/8 天皇杯4回戦 千葉(0-1)札幌 フクアリ
【42】11/11 J1第30節 千葉(1-3)新潟 フクアリ
【43】11/21 親善試合 U-21日本代表(1-1)U-21韓国代表 国立
【44】11/23 J1第32節 千葉(0-1)広島 フクアリ
【45】11/26 J1第33節 甲府(2-3)千葉 小瀬
【46】12/2 J1第34節 千葉(0-2)横浜FM フクアリ

以上

合計46試合も行かせていただきました。
何故、目標25試合に対して結果46試合も行けたのか。その理由は6月末に酒田から東京への転勤があったから。しかも現在のオフィスが新宿なもんで、平日夜の国立や味スタの試合は可能な限り行かせていただきました。
アウェイ遠征では、初参戦スタジアムがカシマ、豊田、小瀬の3箇所。小瀬は来年も是非行きたい所です。
それから今年の最大の特徴は46試合中34試合で家族と観戦していること。まあほぼ毎週末にスタジアムへ出かけられるのも家族の理解があってこそ。本当に感謝しております。

さて、年内中には上記46試合の中からマイベストゲームでも選んでみたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/17

ちょっとのコメントからいろいろ考えました

今週は昨今大流行中の「ウィルス性腸炎」に疾患し、あまりの苦しさにのたうち回り、48時間以上断食状態のままフラフラ状態で仕事に復帰しても容赦なく仕事の波が押し寄せ、やっとようやく迎えた金曜日の夜に遭遇したこのニュース。

チーム統括本部長について

こうやって公式に祖母井部長自らのコメントとして御自信の想いを語られると、非常に切なく悲しく今後のジェフがどうなるのか不安な気持ちは払拭できないのだけれど、「祖母井さん。今までありがとうございました。」と素直に言えそうな気持ちになるのが不思議です。
とにもかくにも、祖母井氏の今後ご活躍を祈念すると共に、これからのジェフを見守り続けていて欲しいと願うばかりです。
それから、後任の唐井氏には新しい職場となるジェフで良い仕事が出来るよう全力でがんばって欲しいと思っております。

で、ここからが本題。
上記の「チーム統括本部長について」の公式ニュースの最後に淀川社長のコメントが掲載されているわけですが、これが非常に気になって気になって、いろいろ考えてしまった次第。
まずはクラブ内の人事異動のニュースに関して社長のコメントが掲載されたのは初めてではないかということ。(これは未確認なので、過去に同じ事があった場合はご容赦を)
まあ、10月にこの人事がメディアに抜かれた時、超官僚的な公式コメントしか出せなかったためジェフサポの信頼を完全に失い、「淀川ヤメロ!」だの「淀川辞めなきゃシーチケ買わね」だの騒がれ、最終節のフクアリでの挨拶はジェフサポのブーイングで掻き消されてしまう等、6月の先代監督略奪事件以降クラブ社長としての説明責任を全く果たしてこなかった淀川社長渾身のコメントがこれなんだろうなあ・・・と。
本件に関しては10月の報道から2ヶ月以上経過しているし、その間に祖母井氏御自信の手記が新聞紙上に掲載される等、我々サポが状況を把握する時間が十分あったし、ジェフサポ有志による黄色い葉書の送付等により我々の想いも祖母井氏に伝えることが出来た事もあり、私のみならず意外と冷静に公式発表を受け止めたジェフサポは少なくなかったのではと考えています。
そいういう意味では今回の淀川社長のコメントはあっても無くてもどちらでも・・・・という感じなのですが、ここで長文の社長コメントを掲載したのは、当然ジェフサポ向けということもあるでしょうが、同時に選手向け、さらにクラブ内スタッフ向けという狙いがあったのではと推測しています。
淀川社長が普段どの程度、選手やクラブスタッフとコミュニケーションを取っているか全く知りませんが、少なくとも我々ジェフサポに対する説明責任を果たせていなかった事と同様に、選手・スタッフにもクラブを取り巻く情勢や今後の方針を淀川社長自身の言葉で説明出来ていなかったことは容易に想像できますからね。

今回の人事発表&淀川社長のコメントで、選手・クラブスタッフが納得したかどうかは解りませんが、来シーズン以降のジェフユナイテッド市原・千葉をどういう方向に進めるのか、チーム編成、財務体制、練習設備をどうして行くのか、といった中長期計画を明確に示さないと、他クラブから移籍オファーを受けている選手を引き留めることは難しいままとなりますよ。
社長就任後2年半の間、一度も明確なクラブ方針を示したことが無い淀川社長に、このような期待をする方が間違いなのかもしれませんがね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/09

J1・J2入れ替え戦2nd.leg福岡-神戸 テレビ観戦メモ

両チームとも気持ちが前面に出た、良い試合でした。
ヴィッセル神戸の選手、サポーターの皆様、J1復帰おめでとうございます。
--------------------------------------------------------
12月9日(土) 2006 J1・J2入れ替え戦
福岡 1 - 1 神戸 (16:04/博多球/13,102人)
得点者:'60 近藤祐介(神戸)、'84 布部陽功(福岡)
--------------------------------------------------------
んー、やっぱりアウェイゴールルール採用を選手が知らなかった1st.legが悔やまれますね。福岡。
終盤、J1残留を決定付ける逆転ゴールが決まりそうで決まらない場面が連続。なんとかあと1ゴールを後押ししようと、雨の博多の森に駆けつけた大勢の福岡サポの一体となった声援、拍手がテレビを通して伝わってきたときは鳥肌が立つほどのエネルギーを感じたのですが・・・。

どーでもいいU-21韓国代表戦(11/21)で、中村北斗が大怪我をさせられたこともあり、今回の入れ替え戦では福岡を応援していただけに、残念な結果となってしまいました。
J'GOALのレポートでもあるように、これでサッカーが終わるわけではありません。またJ2でがんばってJ1に戻ってくれば良いだけ。
福岡の皆様。是非、1年間でJ1に戻ってきてください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/12/07

J1・J2入れ替え戦1st.leg神戸-福岡 テレビ観戦メモ

日本で最も早く入れ替え戦(当時はJ1参入決定戦)の緊張感を味わった経験があるジェフサポとして、この一戦を物凄く気になっていた夕暮れに、この方からTV観戦のお誘いの電話を着信。
超高速で仕事を切り上げて、スポーツバーで観戦してまいりました。
あ、そういえば8年前のJ1参入決定戦の相手は福岡だったな。
--------------------------------------------------------
12月6日(水) 2006 J1・J2入れ替え戦
神戸 0 - 0 福岡 (19:02/神戸ウイ/12,009人)
--------------------------------------------------------
TV画面からもスタジアムの緊張感がびんびんと伝わってくるほど入れ替え戦独特の雰囲気が満ち溢れてくるなかで、互いに守備意識が高い試合となったと思います。
結果はスコアレスで前半90分を終了したわけなのですが、アウェイの福岡としては最低でも1点が欲しかったところでしょう。そういう意味では試合終盤は積極的にリスクを冒して攻撃的にいって欲しかったのですが、な、な、な、なんと、福岡の選手が入れ替え戦のアウェイゴールルール適用を知らなかったとか。
何たるお粗末さ。万難を排して、平日夜に神戸まで駆けつけた福岡サポが気の毒に思えてなりません。
今年のナビスコ杯決勝トーナメントで2度ほど、1st.legアウェイ、2nd.legホームの状況を経験しているジェフサポとしては、1st.legアウェイでのゴールがどれほど貴重なものか痛感していただけに、アウェイゴールルールを知らないまま大事な入れ替え戦を闘わせた福岡の川勝監督には本当に呆れてしまいます。
こんな有り得ない状況で終わってしまった入れ替え戦1st.legですが、はたしてどちらが来年のJ1の椅子を勝ち取るのか。
土曜日の博多での決戦も、是非テレビで観戦したいと思っております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/03

Jリーグ第34節千葉-横浜(フクアリ)観戦メモ

何かもういろいろ考えさせられた1日でしたね。今日は。
Dsc00052
--------------------------------------------------------
12月2日(土) 2006 J1リーグ戦 第34節
千葉 0 - 2 横浜FM (14:00/フクアリ/17,175人)
得点者:'5 坂田大輔(横浜FM)、'74 田中隼磨(横浜FM)
--------------------------------------------------------
今回も試合内容は赤沼さんのレポートにお任せして、感想だけ思いつくまま。
前節甲府で連敗ストップ出来たものの、今日の最終節では2006年のジェフを象徴するかのような試合展開であっけない敗戦でしたね。
アマル監督のハーフタイムコメント「ボールを奪ってから時間をかけすぎる。早く、前につなぐこと。全部のプレーを早くしろ。持っている体力、頭脳の全てを使って後半を戦え。」は私がここ数試合でずっと感じていた感想そのもの。チーム全体が体も頭も感情も疲れきっている感じがして見ていて切なかったですね。
そんな中、後半に青木がドリブル勝負を仕掛ける場面が増えて、横浜DF陣を慌てさせていたのが唯一の希望の光だったかな。
久しぶりに登場の巻については、何とかゴールを決めて欲しかったけど相変わらず動きにキレが無く辛そうでした。長いオフの間にしっかりと体のケアをして来シーズンに備えて欲しいところ。無理して代表合宿なんかに参加する事は絶対にするなよ、巻。

いやーでも今年はよく負けましたな(笑)
13勝16敗5分ですか。W杯前のリーグ前半戦の貯金を、後半戦で全部払い出した感じの1年でしたね。
幸い降格の恐怖をほとんど感じることなく負け続けましたが、年が明ければ状況はリセット。もう負け続けることは絶対に許されません。当たり前ですが。
2007年シーズンはホームで負け続けることの無いよう、J1で最も長いオフの間にしっかりとチームを創り上げて欲しいと願うばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のガマちゃんver.2006/12/2

さあ、長らくお待たせいたしました!
続いてはホーム!ジェフユナイテッド市原・千葉のメンバーです!

ゴールキーパー
「経験がこの男を育てまくっている!」 岡本昌弘!NO.30
ディフェンダー
「経験を積み重ねて今日で250試合!」 斎藤大輔!No.3
ミッドフィルダー
「どこでも仕事の出来るマルチプレーヤー!」 山岸智!NO.16
ミッドフィルダー
「とにかく頼りになります!キャプテン!」 阿部勇樹!NO.6
ミッドフィルダー
「独特のリズムでアクセントを付けるプレーヤー!」 中島浩司!NO.15
ミッドフィルダー
「男は黙って背中で引っ張っていく!」 佐藤勇人!NO.7
ミッドフィルダー
「チームのモチベーションを一気に高める仕事人!」 坂本將貴!NO.2
ミッドフィルダー
「汗かきエネルギー日本一!」 羽生直剛!NO.22
ミッドフィルダー
「テクニックの引き出し無限大!」 工藤浩平!NO.20
フォワード
「帰ってきた不動のエース!」 巻誠一郎!NO.18
フォワード
「決定的な何かを持つニューヒーロー見参!」 青木孝太!NO.29

リザーブメンバー
ゴールキーパー
「安定感満ち溢れる守護神!」 立石智紀!NO.1
ディフェンダー
「恵まれたフィジカルで敵をシャットアウト!」 田中淳也!No.14
ミッドフィルダー
「スタミナ十分の大型ボランチ!」 伊藤淳嗣!NO.19
ミッドフィルダー
「局面を打開する魅惑のドリブラー!」 楽山孝志!No.23
ミッドフィルダー
「気持ちを前面に出すプレーが身上!」 松ヶ枝泰介!NO.37
フォワード
「ゴールマウスのみを見つめる男!」 要田勇一!NO.11
フォワード
「スピーディでパワフルでエネルギッシュ!」 加藤韻!NO.25

そして監督
「全てを見通す視野を持つマエストロ!」 アマル オシム!

以上がホーム、ジェフユナイテッド市原・千葉のメンバーです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »