« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006/02/27

iPodで蘇る青春時代

今、iPodにはまってます。
数週間前、突然嫁に「iPodが欲しい」と言われて、「あ、いいよ」と軽く返事をしたのが始まりでした。オリジナルの文字が本体に印刷できるというサービスに飛びつき、早速ネットでiPod nanoを1台購入し嫁へプレゼント。
納品されてみるとあまりの便利さに感動し、嫁用以外にもう1台自分用iPod nanoを近所の家電量販店で購入してしまいました(笑)
週末、嫁と二人でいろいろな曲をCDからインポートしたりITMSからダウンロードしているうちに、ふと高校時代に使っていたwalkmanの事を思い出しました。
バイトで貯めたお金でsonyのwalkmanを買って、レンタルレコード屋に通ってレコードを借りてテープにダビングする日々の繰り返し。学生カバンと一緒にレコードを入れた袋を持ち歩くのがオサレな時代でした。
学校では友達と、どこの店のカセットテープが安いという情報を交換しては買いに行き、小遣いが少ないくせに音質にこだわり、クロムとかメタルテープを使って自己満足に浸り、テープのラベルに手書きで曲名を書き写していた青春時代の記憶がものすごく懐かしく蘇ります。
あれから技術の進化と共に携帯音楽プレーヤーもCD→MD→iPodと時代は流れ、メディアも扱いやすく、音質も良く、20年前の青春時代から見ると夢の世界が現実になったような世の中になったもんだ・・・と、妙に年寄り染みた気分の週末でした。
でも、聞いている曲は20年前とさほど変わらず、1960年〜1980年代の曲だったりするんですけどね。

しっかし、iTunesがうまく使えない。iPodを使いこなすにはそれなりのPC知識が必要だなんて知らなかったよ。
嫁のiPod nanoと私のiPod nano、見た目は全く同じなのに付属のiTunesのヴァージョンが違っており(5と6、私の方が2週間後に買ったのにiTunes5でした・・・)、悪戦苦闘の原因の一つとなりました。(おかげで更新をサボっていたうちのwinXPも最新になりました)
やっぱり自分はアナログ人間だったのか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/24

ACLがすごい事になってまっせ

ACL、タイとインドネシアの2チームが失格(ACL公式) (asahi)

これで東京Vのグループリーグでの対戦相手が2チーム減って、韓国のどっかのチームとのホーム&アウェイの一騎打ちとなるとのこと。
これは東京Vにとっては喜んでいいのか、悲しんでいいのかよく分からない結果ですね。せっかく万難を排してJ2のチームがACLに出場することを決意したのに、そりゃないよ・・・となるのか、
これはもしかするとJのチームとして初めてACLのグループリーグ突破が有り得るかもと前向きに捉えるか。

いずれにせよACLに出場するJの2チームのアジアでの闘いは手放しで応援しますよ。

そんな東京Vと、我が愛するジェフは明日TGを行うそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/20

第12回ちばぎんカップ観戦メモ

今年から柏がJ2となったためどうなるのかちょっと心配したちばぎんカップ。フクアリのこけら落しと絡ませて無事に開催されました。
日本最古のPSMとして世界のサッカーファン注目のちばぎんカップですが、過去11回の対戦の中でジェフが勝ったのは2回だけ。しかもそのうちの1回はPK戦。試合前にフクアリの大型ビジョンで過去の試合ダイジェストが流されていましたが、ちばぎんカップの歴史は柏の歴史といった感じでした。
でも、今年はJ1とJ2の対戦ということでジェフとしてはJ2チームに負けられないという妙なプレッシャーを勝手に感じつつ10時頃自宅を出発。
SA自由のチケットを握り締めて12時着の特急で蘇我駅に到着。予想外の人ごみを歩いてフクアリに到着後、SA自由のホーム側で空席を探しましたが上下層とも満席。仕方がないのでアウェイ側の1層の席を確保して座りましたが、よく見ると周辺は柏のグッズを身につけた方々でいっぱい。席を替えようか迷いましたが面倒なのでそのまま大人しく座っておりました。(おかげでフクアリに大はしゃぎのゴール裏柏サポの様子をよく観察させていただきました)

さて、試合は序盤から柏の前線プレスが激しく、昨年とは全く違う2006年型の柏が披露されておりました。ジェフは柏の前線プレスをまともに受けて守備の時間が多くなる何ともじれったい内容。でも、アウェイ側で見ていたせいもあると思いますが、たまにボールを奪ってからのカウンターには迫力がありました。ジェフの攻撃スイッチが入った瞬間に両サイドがガバっとワイドに開いてボールを散らしてダイレクトパスで攻め上がる形を見れるのはスタジアム観戦の醍醐味。これだけでご飯3杯いけちゃいます。
そんな中で注目したのはボランチに入った中島。柏の守備が両サイドに振られるため、中央で中島がフリーになる場面が多く必然的にボールが集まり、攻撃の起点となっておりました。そんな前半は何度か決定的な場面も作りつつスコアレスで終了。
後半に入ってからはジェフのエンジン回転が上がり、49分に坂本の反転シュートが決まり先制。88分にはタッチライン際からの坂本のクロスにマリオが飛び込み2点目。3列目の坂本がゴール前で仕事をする理想的な2ゴールでした。一方、守備の方は、後半FWに上がったディエゴのゴリゴリドリブルに手を焼いたものの集中を切らさず守り抜き、何とか無失点で3回目のちばぎんカップウィナーとなりました。
開幕まで2週間。今日の試合の反省点をしっかり修正して、新シーズンに突入したいものです。

ところで、ちばぎんカップで反省するのは選手だけではなく、サポも同じ。
何ですか、あの旗。どくろマークに何の意味があるの?非常に不愉快。
一緒に観戦していた6歳の次男に「何でどくろなの?」と聞かれて、何も答えられませんでした。
最も悲しいのは、あの旗の下に居た人達のほとんどは、自分がどんなデザインの旗に隠されているか解らなかったことではないだろうか。
ゴール裏をリードしたい人達に言いたいのは、やりたい事をやるのは勝手だが、ジェフの応援をリードするという社会的責任があるということを自覚して欲しいということ。
昨年まで自分たちのリーダーだと思っていた人達が、シーズンオフの間にあんな旗を作るために時間と金を浪費していたと思うと情けなくなってきたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/02/18

DVDとシーチケ

本当は昨日の夜に自宅に帰還する予定でしたが、仕事でトラブルが発生したため酒田出発が遅れて夜行列車で今日の早朝に帰ってきました。
で、その自宅で待っていたものがDVDとシーチケ。

実は今回のシーチケ購入は初体験。
昨年まではいくら自称ジェフサポと言っても、自宅から遠いし、しかも単身赴任だしで、シーチケ購入の気は全くありませんでした。
が、2005年はリーグ戦・ナビ杯のホームゲームで14試合に参戦したことを考えれば、採算は合わないけど微力ながらクラブを支える事が出来ればというお布施的な発想で購入させていただきました。
ですから、今年は2005年以上に気合いを入れて参戦しますよ!

そして、2005年シーズンプレビューDVD。
本日、日本代表vsフィンランド代表の試合があることを忘れて、DVDの方を見てました(笑)
いやあ、こういう記録は毎年必要だと思いました。
ジェフでは以前1999年(だったかな?)の残留争いシーズンを記録したビデオを発売しましたが、当時の私はとても購入する気にはなれず未だにそのビデオ(確かタイトルは「サバイバル」だったかな?)は見ていません。
だけど今はすごい後悔しております。やっぱりどんなに悲惨なシーズンでもクラブの歴史の物証として必要ですよね。むしろ悲惨なシーズンだからこそ必要なのか。
ということで、2006年以降もフロントにはDVD製作を期待しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/15

恒例「春の厄払い」参戦決定

今日、やっと買ってきました。
ちばぎんカップのチケット。
昨年の春は、臨海での柏戦が3回もあって、うんざりでしたが、今年はこれが最初で最後の対戦。(天皇杯除く)
まあ、今回はJ2クラブ相手ということで、うちは代表組2名抜きでバランスとりますよ(笑)200602152202000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/12

代表初ゴールは野球場

自宅で遅い昼食をとっていたらテレビからスポーツ実況が流れてきたので「お!今日からオリンピックだなあ」と画面を見たら日本代表vsアメリカ代表でした(笑)
あー、そーいえばアメリカ代表と試合するってどっかで読んだなと思い出し、前半15分ぐらいから試合を見始めたのですが・・・酷過ぎですな。日本代表。

さて、今日の試合の収穫は、
「野球場はやっぱり天然芝が最高!」
では無く、巻の代表初ゴール!
右サイド加地からの低く早いクロスに、相手DFをがっちり抑えて頭で決めたゴールは実に「巻らしい」ゴールでした。
おめでとう!巻!

さて、前半の3-6-1日本代表ですが、はっきり言ってジェフの方が強いような気がしました。(まあ、そんなジェフはTGで連続大敗中ですが・・・)
このままでドイツに行ったら間違いなく3連敗ですな。しかも大差で。
あれ、もしかしてクロアチアとオーストラリアを欺くための試合だった?
仮にそうであっても、左サイドのサッカーが上手い通訳は代えたほうが良いと思いますが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/11

レフティモンスター引退

当時のFIFAの年齢制限規定により2ヶ月の誕生日の違いでユース代表に入れなかった彼は、その後の年齢制限規定変更によりU23アトランタ五輪代表の資格を得ると、オランダ1部リーグからのオファーを蹴ってJリーグ(名古屋)へ戻りアジア最終予選へ挑む。
しかし、その最終予選直前の練習中、ヘディング後の着地に失敗。右ひざ靱帯断絶、全治6ヶ月の大けがで最終予選どころか、アトランタ五輪も諦めなければならなかった・・・

高校時代からレフティモンスターと将来を期待されながら、けがと闘い続けた男が引退を発表しました。

ジェフの暗黒時代の最終年の2000年。たった1年間でしたが、彼が黄色のユニフォームを着て臨海を駆け抜けてくれた時は、今年は何とかなると明るい希望を持ったものでした。
今年フクアリで行われたトライアウトではメディアの注目を浴びながらも元気な姿を見せていただけに、この引退のニュースには正直ショックを受けました。
彼のけがさえ無ければ、アトランタ五輪もフランスW杯も違った結果になっていたかもしれないと、私は今でも信じています。

お疲れ様、小倉隆史。

現役は引退しても、日本のサッカー界はあなたの貴重な経験を必要としているはずです。今後もサッカー界でのご活躍をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/08

グッズは真剣に売ってくれ!

JEFの公式HPに最新グッズ情報がやっと掲載されるようになったようです。
日常的に「JEFPRESS」が手に入る地域にお住まいの方にはあまり有益な情報ではないかもしれませんが、それ以外の地域のジェフサポにとっては非常にありがたい情報です。
昨年は臨海に行ってから「こんな新グッズが発売してたんだあ。欲しいなあ。」と思っても財布に持ち合わせが無かったり・・で悔しい思いもたくさんしただけに(ただのビンボーという話しもあるが・・・)、この進歩はデカイと思う次第。これで事前の資金計画もバッチリですよ。
まあ初めから「JEFPRESS」のPDF版を公式HPに置いて頂ければ何も文句は無いのですが。

ついでにグッズに関して一つ注文を言わせていただくと、スタジアム内での売り方をもっと工夫して欲しい。
臨海の時もそうでしたが、フクアリになってからはグッズ売り場付近は大混雑の戦争状態。待機列があるようで無く、ここで買い物をするには気合いと時間と体力が必要となります。先日のサポフェスも同様でした。
例えば、初めてスタジアムに訪れたお客さまが、決して安くないグッズを大混乱の中で購入するでしょうか?

すなわち、それだけお客さまを逃がしているということにフロントは気が付いているのでしょうか?

本来は千葉駅周辺とか蘇我駅周辺にオフィシャルショップの一つでも持ちたいところでしょうが、それが出来ないならばせめてスタジアム内ショップのスタッフを増員して、一人でも多くのお客さまに買い物を楽しんでもらいたいという姿勢が欲しいですね。
まずは、飲食店のように待機列を作るとか、スタジアム外公園内テントで販売するとか(条例等の障害はあるでしょうが・・・)、通販部門を増強するとか、お客さまの期待に応える方法はいくらでもあると思います。
「金が無ければアイディアで勝負」という考え方は強化部門だけでなく、営業部門でもお願いしますよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/02/06

over購入

2/1発売のover、昨日やっと購入しました。
府中の伊勢丹と同じ建物にあるレコード屋(今はこんな呼び方しないのかな?)にふらっと入って探して見ましたが、なかなか見つからない。で、J-POPの棚を50音順に探して妙に幅が薄い「光永亮太コーナー」をやっと発見。そこにあったCD2枚中1枚が運良くover(Day By Day)でした。
CDシングルなんて買うのすげー久しぶりだなあ、などと帰りに嫁さんと話をしていたら、「府中でジェフのサポソンなんか売れるわけ無いじゃん。きっと今頃店員さんに売れたよって驚かれてるよ。」と言われ、妙に納得。
とりあえず、腹いせに帰りの車の中でoverだけ流して家族全員を洗脳しておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »