« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005/06/27

どうなる?蘇我スタ命名権

蘇我スタのネーミングライツ募集の件ですが、
10月16日から使用開始するための基本合意期限は6月末日。
ですから今週末までに基本合意出来なければ、
年内は「千葉市蘇我球技場」ということに。
仮に7月に基本合意に達しても準備の関係で、
命名権使用は平成18年J開幕戦以降ということらしい。

はたして、年間1.5億円、3年以上の契約に応じる企業は現れるのでしょうか?
それとも早口言葉のような千葉市蘇我球技場の名前のままなのでしょうか?
いずれ今週中には何らかのニュースがあることを期待しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/25

いざ!蘇我スタ

蘇我スタ特別見学会、応募完了です。
DSC00021

昨日は酒田から深夜に帰宅。
既に到着していたジェフからのお手紙を開封すると、
蘇我スタ見学会の応募が6/28必着という事実を発見して、
大慌てでハガキ作成ポストへ投函しました。
そう言えば、ちょうど1年前はレアル戦のチケット応募でハガキを投函したなあ、
としみじみしながらポストへストン。どうか、当りますように。

本日は、ヴェルディグランドでTGがあったということで、
一応近所ですので、朝目覚めるまでは行く気満々だったのですが、
あまりの暑さに体が溶けはじめ、
午後からは自宅でダウン。面目ないっす。

さて、蘇我スタのセットチケットについて、
一部で盛り上がっておりますが、実際どうなんでしょうか。
チケット争奪戦状態になるのでしょうか。
私は年チケホルダーでは無いので、セットチケットを購入する予定ですが、
競争率が激しいのであれば、いろいろ対策を考えなければなりませんね。
でも、クラブ会員の先行発売日の7/18大宮戦(臨海)のチケット販売状況を見ると、
余裕で買えそうな気がするのですが・・・
まさか、臨海のチケットブースでセットチケットだけ買って、
肝心の大宮戦を見ない人がいるようには思えないのですが。
年チケ未所有のクラブ会員の数そのものが少ないということかな?
まあ、蘇我スタに関しては後悔しないように自分なりに全力を尽くします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/23

国立の恨みは国立で返す!

ナビ杯田舎戦、国立かよ!
8月6日の臨海は高校総体の試合は無いって言ってるのに、
なんで国立なの?会場設営の問題?芝の問題?
芝生のコンディションが悪いほどジェフに有利なのに。
絶対、納得いかね。
あーもー、松本とか秋田の方がまだ良かったよ。

とにかく、決まった以上は気持ちを切り替えて、
98年決勝(0-4)の恨みを倍にして返しましょう。

(追加)
高校総体サッカー競技の実施要領はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/20

週末のドタバタ

今週は変則の日月休み。
土曜日の夜に酒田から自宅へ向かい、
23時ちょい過ぎに帰宅。なんとかWY豪州戦に間に合った。
んーなんだかグダグダ。
日本の選手の勝ちたい気持ちは見て取れるのですが、
どうにも空回り感が強く、前の2試合の前半と印象は全く同じ。
なんとかドローに持ち込んだが、完全に消化不良で後味の悪い試合でした。
しかし、うちの晃樹は完全にこのチームのエース級になってますな。
先発でないのは守備の不安からなのか?

で、1日経って昨夜のコンフェデ杯ギリシャ戦。
やべっちFC終了後、6chに合わせて試合開始を待っていたら、寝てた。
しかし1:15頃発生の震度3の地震で目が覚めて、
加地、柳沢、玉田の宇宙開発シュートを眺めてたら再び寝てた・・・
ほどなく、テレビから聞こえる不快な古館の絶叫で起こされる。
あれ、何でサスケなんてやってんの?ギリシャ戦は?と時計を見ると、
既に3時を回ってました(泣)
慌ててPCを立ち上げて、速報で結果を見ると、

日本代表 1-0 ギリシャ代表
【得点】後半31分 大黒将志(G大阪)

の文字が飛んできた。巨大な敗北感・・・ああ、負け組み。
結局、その後就寝して9時ごろに起床したので、未だにニュース映像も見ていません。

夕方、エルゴラでも買って酒田に戻るか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/16

水野&水本、良かったよ

WYベナン戦、リアルタイムでテレビ観戦。
水野の美しいFKは最高でしたね。
テレビの実況と解説では、水野を賞賛しまくり。
しっかり「ジェフ千葉の水野」と言ってくれてたし。
それと「家長が攻め上がれるのは水本の守備が安定しているから」
と涙物の実況コメントも。水水コンビの存在感ありありの試合でした。
ただ、チームとしては痛い引分け。
失点場面はボランチとDFの距離が開きすぎで、限定されたパスコースを狙われた感じでした。
今夜はコンフェデのメヒコ戦。
寝不足の日々が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/14

頭の中はナビスコだらけ

いやいや、脳内ナビスコ祭り開催中ですよ。

で、昨日の心配事が一つ自己解決。
昨日の投稿で「8/6の臨海は高校総体・・・」って書いたけど、
調べたら8/6は臨海では高校総体の試合は無し。
(8/2、3、7、8が臨海使用だそうです)
これで安心して奴を臨海のピッチに立たせられますよ。
ちゃんと骨折治しとけよ!14番!

それと、準決勝に進めば10/5が臨海最後の試合に。
となると、浦和を臨海に迎える可能性もあるわけで、それはそれで面白い。
(浦和が清水に勝てばの話です)
実現すると99年1st以来6年ぶりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次の代表(欧州組)召集日は?

ナビ杯日程も決まり、
マリオ&ストやんの代表召集日程が急に心配になったので、W杯予選日程のみ確認。
グループ6
9/3 ポーランドvsオーストリア
9/7 アゼルバイジャンvsオーストリア
10/8 イングランドvsオーストリア
10/12 オーストリアvs北アイルランド
グループ8
9/3 スウェーデンvsブルガリア
9/7 ブルガリアvsアイスランド
10/8 ブルガリアvsハンガリー
10/12 マルタvsブルガリア
よって、9/3の広島戦はダメで、8/31のナビ杯準決勝第1戦も微妙。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/13

待ってろ田舎!(速報)

ナビ杯決勝Tの組み合わせが決定!
Jリーグの粋な計らい?で、
クォーターファイナルの相手は磐田だあ!
セミファイナルは浦和と清水の勝者。
ファイナルは11月5日(土)@国立に決定!
ソースのニッカンには詳細会場まで記載が無かったけど、
臨海は高校総体のため、ホームは8/13のほうでしょうきっと。
なんだか知らないが、このニュースを見た瞬間、
体内に熱い何かが突き抜ける感じがしました。
いやー今から8月が楽しみだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/11

起きてました(前半だけ)

ワールドユース見ました。(前半だけ)
何なの。あの7番。
いやー、ゼロックス杯のワシントン以来の衝撃でした。
オランダ2点目のドリブル突破は、まさに圧巻。
86年W杯のマラドーナの5人抜きは、華麗な印象でしたが、
オランダ7番の約4人?抜きドリブルは、リアルなバケモノ。
次々と寄って来る日本選手を蹴散らして前進あるのみでゴール前へ。
ゴールに入った瞬間、逆サイドに居た水本が呆然と立ち尽くす姿が印象的でした。
でも、やっぱりU20オランダ代表も人の子。
時間経過と共に運動量が減るのが見えてきました。
そういう意味では前半2点で抑えられたのは上出来で、後半勝負という感じでした。
が、その時点で日本時間で午前4時ですから当然睡魔に襲われダウン。
せっかくの水野のFKとか見逃してしまいました。

でも、先発メンバーで何で苔口使ったんだろう大熊さん。
普通にカレンを使っておけば、もうちょっと違ってたかも。

初戦の相手としては最悪なオランダでしたが、
悪い夢でも見たと思って、残り二試合切り替えてがんばりましょう。

PS JEFの皆さん。あんたらワールドユース生で見てたでしょ。
 ハーフタイムのオシムの目覚ましは効果てき面だったようで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/10

マリオ帰国!?

お馴染み赤沼様によるプレビューによると
「ハースは諸事情でオーストリアに帰国・・・」
え?マリオ、日本にいないの?
ケガ?身内の不幸?
すんごく気になる。ていうか、いつ帰ってくるの?
いずれ明日は負けても予選通過の可能性は高いとか言わず、
残った面子でしっかり勝って、文句無く1位通過しましょう。

さて、明日はストラップ受取日だけど雨降りっぽいからどうしよう
とお悩みの方に朗報が2つ。
①ストラップは7/9新潟戦でも受取り可能
②ヤフー天気予報では曇で降水量ゼロ
だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/06

ドイツ行き王手について雑感

あれれ?浦和じゃなかったの?
茶野と村井とヨンスに金を使いすぎたクラブに、より高額な移籍金で恩返しですか?

ところで、書くつもりはなかったけど、なんとなく日本代表のバーレーン戦についてちょっとだけ。
深夜に起きてテレビ見てたんだけど(当然BSでね)
日頃ジェフの試合を見ている者にとっては、
「やっと走ってくれたか」
という感想です。
試合後にいろんなところで、
守備意識とか、数的優位とか、追い越すプレーとか、
そんな賞賛の言葉を見たり聴いたりするたび、
「あんたらジェフの試合見た時あるのか?」
と思ったりしています。
ワントップがヘナギだったからとか、
中田ヒデが後ろから叫び続けたからとか、
そんなことより、日本の選手がしっかり走った時点で勝負が決まったようなもんでしょう。
次のテロ国家戦では、
アレックス、中村俊輔の2人が出場停止ということで、
更にチームとしてのクオリティーが上がるような気がしてなりません。
あとは半島根性に負けない闘う気持ちさえあれば、
ドイツ行きは決まるでしょう。

ついでに、イランvsテロ国家戦も見たのでテロ国家について。
このチームの最大の弱点はズバリ監督でしょう。
2/9の日本戦の時もそうだったのですが、
前半の選手交代は全く不可解。
その監督が次の日本戦で出場?停止なのだから
ある意味恐いかもしれません。
まあ監督については日本代表もあれですから、
お互い様ということかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/05

そろそろ8月の予定でも考えるか

いきなり思い出話でも少々。
1年前の6月5日(土)も、ナビ杯大分戦でした。
でも、開場は秋田市営八橋競技場。
未勝利地獄から抜け出した貴重な勝利を生で観戦させていただきました。
で、364日後の今年の6月4日(土)もナビ杯大分戦だったわけですが、
様々な事情により観戦できず。。。
結果は引き分けだったようですが、
いろんな方のレポを拝見すると、課題山積の内容だったようで、
全く目が離せないのがJEFの魅力ということでしょうか。

さて、気が付くとナビ杯予選Gで1位が未決定はC組だけ。
念のためJEFが1位になれない条件を考えてみると、
仮に、JEFが0-4で負けて、柏が4-0で勝っても、
勝ち点、得失点差で並びますが、総得点で1点JEFが上回るため、
JEFの1位通過決定。
ちなみに、JEFが0-3で負けて、柏が5-0で勝つと、
勝ち点、得失点差、総得点で並びますが、
当該チーム同士の成績でJEFが上回るので、やっぱりJEFが1位。
のはず。たぶん。

次に2位のワイルドカード争いですが、
大宮とC大阪が勝ち点7ですが、共に得失点差が0ですから、
勝ち点10、得失点差6のJEFとしては有利なわけで、
「0-5でFC東京に負けなければ予選通過となるでしょう」
というオシム発言の根拠もここにあるのでしょう。

結論としては、JEFのナビ杯決勝T進出の可能性は、
日本代表がW杯出場を決める可能性と同じくらい。
といったところでしょうか。

それよりなにより、来週勝ち点3取れるように、
JEFはFC東京がユーべ戦で浮かれている間にしっかり練習しとけ!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/06/03

赤沼さん、ちょっと違うよ ごめんなさい(汗)

J'sGOALの大分戦プレビューで、
大分との対戦成績、ナビ杯は4勝1分とありますが、
ナビ杯は3勝(04年2勝、05年1勝)の誤りです。残念!
リーグ戦の4勝1分は正解です。
この唯一の1分の試合は2003年11月23日、
勝てば初優勝に王手がかかる試合でした。
仙台と激しい残留争いをしていた大分の気迫が勝り、
試合終了後臨海が1.1万人の溜息に包まれたことが
昨日の事の様に思い出されます。
この怨念を込めて(?)、明日はしっかり勝ちましょう。

追記
すいません。2000年のナビスコカップで
4/12 2-2 △
4/19 3-1 ○
の1勝1分の戦跡がありました。
ご指摘いただいたムトゥさま、ありがとうございました。
赤沼さん。ごめんなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

決勝T進出の条件は?

明日の試合結果によるナビ杯決勝T進出の条件は、
JEFが大分に勝利の場合、東京が勝or分けで確定。
JEFが引分けても、東京が勝or分ければ可能性は高まります。
最悪はJEFが負けて東京が勝った場合、最終節は大混戦。
また、東京と大分は明日勝たないと1位の可能性がゼロになります。
2位のワイルドカードの可能性は、面倒くさいので最終節前に考えます。
いずれ明日、JEFと東京ががんばればOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/01

明日は我が身

部外者なので意見出来る立場ではないですが、
「サポーターズカンファレンス開催」@日立柏バクスタ
に関して一言。
ある記事に「昨年の残留争いの経験が今年は生かされていない・・・」
という一文を発見しましたが、
残留争いの経験なんぞ、何のプラスにはならない事は、
我々が98〜00年に身を持って証明しております。
危機的状況で最も必要なのは明確な信念(方向性)であり、
クラブにはその説明責任があると考えます。
闘うのは選手だけでは無いことをクラブ側が理解して実践すれば、
道は拓けるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »