トップページ | 2005年2月 »

2005/01/30

短かった東京滞在終了

短かった東京の自宅滞在終了です。
これから北の街に移動します。
明日からまた、文字数限定の携帯更新の日々が続きます。

次回上京は・・・北朝鮮戦の日辺りかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

カザフ戦とか、トルコキャンプとか

代表のカザフスタン戦はTVでまったり観戦。
我らがキャプテンは後半から登場。
それなりにボールに触れていたようだが、見せ場はほとんど無く、
FK1本蹴らせてもらったくらいか。
アレックス、満男、遠藤ありがとう。いい思い出になりました。
次に試合に出してもらえるのはいつになるか分からないので、
代表はもういいから、早くトルコへ飛んだ方が良いと思います。
チームは本日トルコへ出発。
トルコ・アンタリアは、キャンプのメッカだそうで、
いろんなチームからいろんな物を吸収して帰ってきて下さい。

江尻さんのラジオインタビューのこと、イヌゲノムさんで見ました。
日本でサッカーコーチ業を続けるため旅立ちって感じですかね。
以前にも書きましたが、江尻さんが今まで使えてきた監督は大物ばかり。
恵まれた環境をこれからのキャリアに活かす為にも、新潟での実践修行がんばってください。
ただ、祖母井さんがジェフに居る限りはジェフの監督就任は無いですが・・・
コーチならばいつでも帰って来て下さいね。ジェフはファミリーですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/29

2005年日程発表!

2005年市原・千葉日程
待ちに待った日程が発表されました。
注目は蘇我スタ杮落としが横浜FMってことと、
国立開催が鹿島と神戸or磐田or浦和or名古屋。
さらに松本、秋田の地方開催がゼロってことかな。

ちなみに以前にマリサポから聞いた話で、
横浜FMは杮落としが非常に多く、
埼玉、エコパ、豊田
の杮落としカードに当っているのだそうです。
個人的には岡ちゃんの鬼門となっている臨海でやってほしかったけど、
ある程度集客を見込めるという意味では、ベターなカードではないでしょうか。

あと新潟が臨海デビュー決定。お気の毒です。
18:30KOだと、新潟までの最終新幹線には多分間に合わないでしょうから、
JR新潟支社がお泊りパックでも設定してくれるでしょう。

あと、浦和戦が埼玉になっているのにはびっくりでした。
例年駒場の出島送りで、チケット入手が困難でしたが、
今年は楽に手配可能でしょう。

集客営業面では昨年よりは厳しそうですね。
仮に国立開催が神戸戦なんかになったら、本当に気合入れないと、
また、集客最下位ですよ。
営業さん。今年も一生懸命応援するから、集客営業がんばってくださいよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/27

朝日新聞good job !

asahi.comのスポーツコラム。
オシムと有能な仲間達
感動しました。
ジェフはファミリー。お金じゃなくて、人と人のつながり。
祖母井さん、いい言葉です。
間瀬さんもジェフには欠かせない人である事を改めて認識しました。

アエラ誌を含めて、最近の朝日新聞はジェフサポのツボを押しまくりです。
これからもジェフ、そしてオシムとその仲間達に、光をあててくれることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/26

オシムの思い

続投決意!(朝日新聞「オシムの提言」1/25)について少々。

2003年夏頃に他サポから
「オシムのコメントは他人事のようで無責任」
と言われたことがあります。
今回も「こんな戦力で優勝できるわけないだろ」的な
無責任な内容ですが、額面どおりではないことは周知の事実。

実は、心の内側に熱い思いを持っている事も
チーム状況が悪化するほど闘志に火が付く事も
私はこの2年間で学習しました。

「厳しいシーズンになるが、何かを成し遂げられると信じたい」
この言葉を信じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/24

遅ればせながら新体制&新ユ二

先週21日にJEFの新体制&新ユニ発表がありました。
まずは新加入の選手の多さにもビックリ。
昨年の水本、水野、市原のように飛躍してもらいたいものです。
しかし4、5、8、10、11はビックネームで埋まるのでしょうか?

新ユニは黄×緑から、黄×紺へ変化。
一昨年までの黄×緑×赤に比べると、別チームですな。
ユニスポンサーは昨年と比べて、
背中と左袖が3年ぶりに入れ替わったぐらいで、
相変わらずショーツは空席。
現状維持にちょっと安心してから、
新規獲得ならずで不安になる、微妙な心境でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/23

寒ダラーメン

今日は酒田の寒ダラまつり。
名物の寒ダラ汁は売り切れで、寒ダラーメンを食べました。
なかなか美味でした。20050123_1334_000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/20

タイトル変更!

当プログを開始してまだ20日ですが、
タイトル変更です。

理由は、サッカー関連プログでクリソツなタイトルを発見してしまったため。
いや、別に真似したんじゃなくて、偶然ってやつで。
それだけ俺の嗜好は平均的というか何ていうか・・・

ってなわけで、タイトル変更の言い訳け終了です。

で、新たなタイトルは数字の単位を変えてみました。(1マイル=1.60934km)
全然変わってないじゃん!
という突っ込みは、無しの方向でよろしくです。

あ、URLは変更するといろいろ面倒くさいので、そのままです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/19

それでもJEFは続いていく

1994年5月1日セナが星になったF1サンマリノGP
当時、衝撃のテレビ中継を信じられない思いでぼーっと見ていたのだが、
解説の今宮さんが涙声で語った言葉が、ずーっと忘れられませんでした。
「こんな悲しい事があっても、グランプリは続きます」

そして今日、この言葉を思い出させるニュースが公式HPで発表されました。
悲しいというよりも、それでもJEFは続いていくという諸行無常な感覚。
まあ、2週間前の報道と、サポとしての気持ちを伝えることが出来たことが、
落ち着いた気持ちにさせているのでしょう。
これまでも城、小倉、下川、酒井、山口、広山、中西・・・と
無数の悲しい歴史を重ねて来たJEFですから、
今回の件も、これからJで生き抜くための試練と割り切るしかないでしょう。

と、言うわけで今後は村井、茶野に対して一切応援はしません。
坂本隊長には臨海か国立か蘇我で村井を思いっきり削ることを期待します。
ただし、代表の試合で出てきたら思いっきり応援してやる。

そして村井がいなくなった左側でこの人が大暴れします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/18

コミットメントはJ チャンピオン

横浜の2005年新体制プレスリリース資料は、
PDFで24ページの超大作。
横浜の左伴社長独自のスタイルなのか、
クラブの経営情報を含めた内容満載のプレゼン資料でした。

できるサラリーマンの印象の左伴社長ですが、
横浜公式HPの左伴語録ならぬ「社長からの手紙」を見ると、
選手、サポ、裏方と同じ目線で熱い思いを語りまくり。
こんな社長を持って、横浜の選手、サポはうらやましい・・・
と敵ながら正直に思ってしまった。

「うちはビンボーです!」の淀川社長、がんばってよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/17

クラブ間交渉難航・・・の様子

噂によると、村井、茶野の完全移籍に関する磐田との1回目の交渉が
決裂したらしい。
磐田が移籍金を値切ってきたのが原因とか。

これが本当ならば、磐田はJEFを「なめすぎ」ですな。
二人を獲得する意思が本気ではないことが露呈しちゃいました。
村井、茶野、二人の気持ちにも影響するかもよ。

ただ、磐田の資金不足がネックだとしたら、
村井か茶野のどちらか一人に絞る、
または、藤田を神戸に移籍させて金を工面する・・・
と、いくらでも方策は残っているので、
油断は厳禁です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/15

めざせ!反町越え!

1/14付けの公式HPで江尻コーチの新潟への移籍が正式発表

江尻コーチの経歴で、
注目すべきはトップコーチになってからの、JEFの監督がすごいこと。

ベルデニック、ベンクロシュ、そしてオシム。

こんなプロ中のプロの監督のもと、
コーチを続けてきた江尻コーチをJの他クラブが放置しておくほうがおかしい。

それに、この3人から吸収したノウハウを早く自分の物として発揮したいという
江尻コーチ本人の熱い思いもコメントににじみ出ている。

将来日本を代表するプロコーチとして大成してもらいたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/13

あれから10 年

プロジェクトX挑戦者たち「鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間」〜阪神淡路大震災〜
の放送を昨日深夜の再放送で眠い目をこすりながら見た。
相変わらず、お涙頂戴的なストーリー。
実際の工事では技術的・政治的な課題が山積み状態だったでしょうけど、
そこは、老若男女にやさしいNHK。
地域住民による支援を前面にしたハートウォームな
番組の仕上げかたはお見事です。

あのような仕事に巡り会えることは、サラリーマンとして最高に幸せものだ。
というのが、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/12

不揃いのリスクチャレンジ

イヌゲノムのFriskさんに感謝です。
その熱い思いと行動力はJEFサポの鏡です。

自分の今の地位に安住せず、常に上を狙う気持ちの表れが、
今回の3名(村井、茶野、江尻コーチ)にあったと理解しました。
「穏やかな日曜日の中位のメンタリティ」から脱却したいという気持ちは、
湯浅さんにあやかり、「不揃いのリスクチャレンジ」と名付けて前向きに捉えましょう。
でも、まだ残留は諦めない。公式発表まで祈り倒します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/11

茶野、お前もか!

しばらく東京に戻れないので、これから携帯での投稿が続きます。
スポニチの記者も村井の記事で大漁だったからって、調子に乗ってんじゃねーぞ!

茶野よ。代表行ってよそ様の魅力でも吹き込まれたのかい。
悪い事は言わない。田舎だけはやめとけ。

今年は何か変だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/10

テスト2回目

携帯からの画像の投稿テストです。20031123_1450_000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチ2人も抜くか?

☆市原2コーチ離任(ニッカン)
小倉コーチと江尻コーチがJEFを離れるそうです。
コーチは監督とコーチの間で潤滑油的な役割りを果たすわけで、
ドイツ語会話が可能な小倉コーチ、古川電工時代からの生え抜きで選手からの信頼が
厚い(だろう)江尻コーチが同時にいなくなるのはチームとしてはマイナスでしょう。

出先は小倉コーチがU-15日本代表コーチ、江尻コーチが新潟のコーチということで、
いずれもオシムイズムの普及を期待されてのオファーだったのかな?
特に新潟からはそのようなニオイを強く感じてしまいます。
そういう意味では江尻コーチが新潟で上手くフィットできるか、ちょっと心配です。

☆あべっちデレデレ披露宴(スポニチ)
ネガティブなニュースが続いている中で、久しぶりのグッドニュースでした。
キャプテンはちょっと泣き虫ですが、奥様のサポートに期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/09

村井選手に伝えたい

muraiBN恥ずかしながら俺も仲間に入れてもらいます。


どうも、この件を知って以来、不快感が続いている。
正式決定が発表されるまでこの状態が続くと思うとつらい。
けど、村井本人が一番つらい思いで悩んでんだろうな。きっと。
とにもかくにも、残ってくれ!村井!

ところでこの件はかなり話題となっているようで、
他サポのブログでは、磐田に対する不快感を表すご意見がかなりあるようで、
たいへんありがたいというか、援軍を得たというか、
我々の気持ちをわかってくれてありがとうというかんじです。

磐田との対戦成績は悪くは無いが、
人間力だけにはどんな試合でも絶対に負けねーぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/08

更新できねえ

更新できません!
俺の単身赴任先でのネット環境ではこのブログが更新できないことが明らかとなってしまいました。
このブログを始める前にいろいろ調べて、万全を期して2005年元旦早々にスタートしたのに・・・
自分のブログを閲覧出来ても、新規投稿ページに行けません。
まあ、諦めずにいろいろやってみましょう。

そんな1週間の間にいろいろニュースがありました。
・JEFから年賀状が来た!
・天皇杯決勝東京V勝利
・市船vs東福岡@臨海で13,500人動員!?
・ちばぎんカップ開催アナウンス
等々
でも、これらのニュースを一瞬で蹴散らしたビックニュース
・村井、磐田移籍決定(スポニチ)
これを知ったのが7日の朝7:30ごろ。
それから、不快感が続き、落ち着かなくて仕事が手につかず、
とりあえず、クラブにメールもしてみた。
それが、今回の件に影響するとは思ってもいないが、
何か行動を起こさないと気持ちが治まらない。

そしたらイヌゲノムさんのページで、
村井の気持ちが載ってました。
そんな状況だったのか・・・
じゃあ、JEFサポの気持ちを村井選手に伝えることが出来ないか。
と、思っていたら、黄色犬さんとイヌゲノムさんがやってくれてました。
いやいや、大感謝!頭が下がります。
とにかく、自称JEFサポとして出来ることからやってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/01

とりあえずスタート

念願のblogを本日からスタートします。
我、愛するジェフユナイテッド市原・千葉の話題を中心に、
サッカー関係の戯言や観戦記なんかもアップできればと思っております。
いつまで、続けられるかわかりませんが、
どぞヨロシク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年2月 »